お奨めキャンパー

スキー場P泊を可能にするキャンパーについて。
仕事上、ほぼ毎週休前日にスキー場に入り試乗の準備をしたり、研修で前日に入った方が都合がよいのでキャンピング・カーに頼らざるを得ない生活になります。常時試乗用ボード6本+ブーツ&Bin4セットを積み込み、試乗後ボード&ブーツ・Bin&ウエアー類を乾燥させる事が必要なメンテになります。このようにして2〜3泊の日程で活動をしていますが、実は試乗の相談より皆さんキャンパーの方に興味津々で相談をされることが大変多くなりました。

 実際お話をお聞きすると、勿論値段から始まり“どの様な車がよいのか?”等多種多様ですが、やはり初めてキャンピング・カーを、というと殆どの方がバンベース(バンコンと呼ばれていますが)を想定したご相談になります。試乗の都合であまり長く話せない事もあり、少しまとめてみたいと思います。
キャンピング・カーの種類(大きさ等)について。
おおまかにこのようなタイプに分けられるようです。 (写真左から順に)

左)バスコン;バスをベースに車内を改装したもの。あるいはバスのボディーを総て取り去り外装から内装
  まで殆ど総てを作り直したもの。(あるいはクラスA等と呼ばれます。)

中)キャブコン;運転席周辺を残し、その他の外装・内装を作り直したもの。トラック・ベースが多く居住空間や、作り直された外装(FRPやパネル等による)から断熱効果にも優れる。(クラスCと呼ばれます。)

右)バンコン;最もなじみやすい(この中ではと言う意味ですが)ワンボックスや商用車のボディーをそのまま、或いは一部を改造したもの。殆ど外装のボディーをそのまま使う場合が多い。(クラスBと呼ばれます。) 

この3タイプ中で、雪山の厳冬期を過ごすのに最も適しているのは勿論キャブコンと呼ばれるボディー外装を総て作り直したタイプです。床・屋根・壁の総てに断熱材が入り効果は絶大で、冬だけでなく真夏に駐車しているだけでも車内の温度でその効果を感じさせてくれるほどの差があり頼もしい限りです。

ただ、価格・サイズは如何ともしがたく、あまり身近であるとは言えません。この面で身近なのはやはりバンコン・タイプになります。相談される中で殆どの方がこのバンコンを想定されていることも事実なのです。
バンコン・タイプのキャンピング・カーについて。
最初にキャンピング・カーの購入考える時殆どの方がワンボックス・ベースの“バンコン”を思い描きます。
しかし、実際に購入して運用すると、家族(人数)・積み込む荷物(ボード・ウエアー等)・ベッドメイキングなどの実用性から“狭いっ!!”と感じキャブコン・クラスに短期間で乗り換えるケースが殆どなのです。

しかし、2005年からはバンコンのベース車両の大型化に伴いバンコンのメリットが拡大したと考えられ、反面キャブコンの優位さもシッカリ考えて選ばないと、同じ様な大きさでは優位さナシという事にさえなります。簡単に言えば、スキー場でP泊する場合のメリットでは同等の可能性さえ有るのです。

というのは画面の右奥に以前仲間が乗っていた“バンコン”が見えますが、サイズはL5.3b、W1.69b、H2.28bとなります。しか2005年からはL5.38b、W1.88b、H2.28bと車幅が大きく拡大されたのです。特にこの車幅の拡大は決定的なメリットをバンコンの世界にもたらしました。

ここまでくると、バンコン、キャブコンの圧倒的な差はボディーそのものの差である“断熱性”になります。
スキー場におけるバンコンの断熱性と必要な装備について@。
このキャンピング・カーは北海道・札幌のビルダー((株)ノースラーフ)が2005年春に発表したヤマトです。このビルダーは、これ以前からバンコンに於ける断熱性能の向上に土地柄何処よりも真剣に取り組んでおり、内装面での架装内容は一線を画すだけの説得力を持つので紹介したい。
Tel ; 011-884-4564   URL ;http://www.northlife.co.jp/  ご担当 ; 営業部 土屋 慎 氏

バンコンはボディーそのものを標準のまま使用するので当然スティールである。こと断熱性についてはこのスティールであることが最大の弱点となるので、それをどの様にして克服するかが最大のカギになる。

元来北海道は家の構造一つとっても本州とは全く異なる寒冷に対してのアプローチがなされており、キャンピング・カーの耐寒構造についても同様に求めるレベルが根本的に異なる可能性が高いと思われる。

写真のベース車両はトヨタ・ハイエース・スーパーロング特装車でガソリン2.7Lエンジンを搭載して、力強く静かなクルージングを楽しめるだけのパワー&トルクを持つ。ボディーのキャパシティーも十分な広さを持ち室内幅は旧来のハイエース・スパーロング特装車よりも20p近い拡大となり、小柄な170p未満の人で有れば横方向に寝ることも可能なサイズとなっている。
スキー場におけるバンコンの断熱性と必要な装備についてA。
写真は内装が中心であるが、内装については後で説明するとして、先ずは最も重要な断熱加工である。

内装の架装前にスティールボディーの弱点を補うべく独特の“セラミック断熱塗装”を施す。この塗装は1o厚の吹きつけで住宅用断熱材100o相当の断熱効果に匹敵すると言われている。更にこの処理の上に、天井・床・側面にスタイルフォーム、住宅用断熱材等を使用して最大の断熱効果を狙っている。

また、写真上段右上端は完全に独立したフリー・ルームが見られる。これは冬場のスキー場等でリア・ゲートを開けたときに、一気に室内の温度が下がることを防止する目的で装備してあるのだが、その他ボード・ブーツ・ウエアーの乾燥室として応用することが出来ることも見逃せない。この装備は購入後設置するとなると、とてつもない金額になることが予想されるので、ヤマトのように標準で絶対に欲しい装備である。

このフリー・ルームは結構広いので緊急用のカセット・トイレを設置する事も可能であり、乾燥室とトイレ・ルームとして併設して使えるだけの広さがある事も大きなポイントになる。
スキー場におけるバンコンの断熱性と必要な装備についてB。
前の項目でお知らせしたヤマトの断熱構造について写真まで公表して頂きました。(写真左より)

床の構造部材 ・ 壁の構造部材 ・ 天井の構造部材 の内容である。
写真でシスターコートとなっているのが“セラミック断熱塗装”である。この構造から見るようにやはり土地柄、実に入念な断熱となっています。私がよく行く“チャオ”の駐車場は標高1800bで、厳冬期の夜の気温はおよそ札幌近郊スキー場の気温に匹敵するのではないかと思われる。夜間の活動中は車内の気温をおよそ18°に設定し、就寝時は10°前後に設定し、勿論FFヒーターは付けっぱなしでメモリは最低の“1”に設定してから就寝する。

それでも早朝車内の温度計では6〜9°にまで低下する。この温度計は窓に最も近い所にあるので正確な車内の室度より低く表示されるとは思うがコンナもんである。それより暖かく温度設定にすると、暑くて寝付けなかったり乾燥してのどが痛くなったりするので、就寝前にタオルを濡らしていたりもしている。

このことは、キャンピング・カーの体積が小さいのでFFヒーターを高温に設定すれば済むことではなく、どちらかと言えば車自体の断熱効果に頼っているフシがある。一度友人のワンボックス・カーで寝過ごしたと時はのどの渇き・痛みと窓際の冷感に悩まされた。バンコンであるからこそ入念な断熱構造は必須であるのだし、これらの内容を公表して頂けるのは、それだけ効果に自信があるからに他ならない。

実際数社に断熱構造をお尋ねしたが、中には“企業秘密”とシャットアウトされるビルダーも有った。確かにその通り、正しいご認識ではあるのだが申し訳ないが説得力はない。総てのお客様がスキー場でP泊するわけでもナイのも事実だが、−10〜20°にもなるような環境というのはヒーターさえ満足に効かずに、見る間に車内が凍りついてゆく程の暴力的な寒さである。生半可な断熱加工などは無いに等しい場合もあるのだ。

一般的に見る限り、やはり積雪地域のビルダーに一日の長があるように感じられる。端的には車内の壁の作りが端的に物語っているような印象がある。壁にモケットやウレタンを貼っただけでは完全に足りないのだ。北海道・秋田・山形・新潟にあるビルダーの断熱加工はやはり納得出来るだけのものがある。念入りな断熱加工は夏場にもその恩恵は計り知れない効果を発揮する。内装デザインのみに目を奪われようご注意を!。
スキー場におけるバンコンの断熱性と必要な装備についてC。
さあ、今まで断熱効果ばかりでしたが、これからは車内の環境面での装備をご紹介して行きましょう。

ヤマトには実質的で効果的な装備が標準装備となっています。最近の趨勢では見た目の価格を下げることに重きを置き、実際に乗りだし時の見積額を見てビックリ!!ということも良くあることです。

この中で必須アイテムと思われるのは、3スピードベンチレーターを除いた総てになります。
電子レンジを使おうと思えば、インバーター&サブバッテリー2個は必須になります。電気はもう我々の必須のインフラになっており、厳冬期の冬山ではバッテリーの能力が寒さでガタ落ちになるのでバッテリー1本では発電機が必要になります。標準で2本(それも120Ah)積んでいるのは他には無い装備です。

FFヒーターは必須の中の必須でコレのないスキー場P泊は考えられません。また、バックアイカメラは後部のフリー・ルームで後方視界がゼロになるのでこれも事実上必須アイテムです。もしこれらがオプションであると仮定すると、部品代¥400,000 + 工賃¥100,000 =¥500,000(最低でも)になりますので、完全に購入計画が狂ってしまいますね・・・・(T-T)。

あと、敢えて言うならば3スピードベンチレーターはバンコンのメリットを最大限発揮するために、私ならば敢えて付けません。それは、最近よく目にするセルフ・自動洗車機が使えるからです。この洗車機の許容サイズは、H2.3bXW2.1bなんです。雪山から帰宅する際、ドロと融雪剤に汚れた車体の洗車は、車体が大きいだけに考えたくもないところですね。しかし、融雪剤の影響を考えると、洗車機に入ってくれれば安い料金で綺麗サッパリ汚れを落として帰ることが可能です。ちなみに一度GASスタンドで手洗い洗車を頼んだところ料金は¥6,000でしたから・・・・(;_;)。
スキー場における快適な装備について。
さて、最後に車内の快適に過ごすための装備をご紹介しましょう。普通はこれを最初にスルんだけどね・・・・(*^▽^*)。

車内幅が広く170pもあるので、家具類の配置もユッタリ、のびのびとしているのがイイですね。乗車定員は7名です。セカンドシート・・3名+ソファーベッド2名の構成です。ソファーベッドは幅もあり上下段とも2名ですので、就寝定員は4名です(サイズは185pX90p)。幅はチト狭いが定員としては十分なキャパシティーと言えるでしょう。ベッドの4名は男友達同士としての使用は勘弁ですが、家族であればまったくノー・プロブレムですね。タブン下段ベッド下部にはサブ・バッテリーX2個、走行発電機、FFヒーター&インバーターが設置してあるでしょうから、余り多くは望めませんが収納場所としても利用できそうですね。

更にセカンド・シートをベッド展開すると横方向に身長168p以下の人ならば就寝可能だそうです。&更に下段ベッド横にサブマットを付けるとモウ一人だそうです・・・・(;´_`;)。ですが、実際は2〜3名で使うのが一番リラックス出来そうですね。

まあ、これだけ多くの就寝可能面積を確保したせいか、冷蔵庫は残念ながら無いようです。


トップへ
戻る



rodeo-dr.net