キャンパー

2020年5月フロントブレーキアッセンブル交換@
めいほうスキー場からの帰りに、どうもフロント周りからの異音が気になって、近くのトヨタ・ディーラーで点検がてら見てもらうと前輪周りからの異音と、判明する。しかし、ホイールの間から見る限りでは、多少の錆は見えるが支障はなさそうなのだが
 異音は少し気になっていたが、気のせいか?程のものであり、気にしなければそのままだ。特にハイブリッド車は回生ブレーキ機構があるので、余計に気が付きにくいのだそうだ
2020年5月フロントブレーキアッセンブル交換A
そう、ホイールの間から見える範囲では問題なさそうなんだが、詳細に点検してもらいヤット判明したのがコチラ!!。フロントブレーキのホイールの間からは見えない、ブレーキの裏側である!!。これは酷い!!ブレーキの裏側外周は錆が酷く、朽ち果てる寸前である。また、センター側もこちらも朽ち果てる寸前である!!。これを見て”交換しない”人はいないだろう!!。重大事故になる前に分かって良かった。危なかった。知らずに乗り続け、ディスクが割れたら生死にかかわる事故になる。当然のこと、全取り換えした。
 私は、毎週のように雪山に通っているので、下回りの塩害には気を付けていたがFブレーキディスクの内側にはしっかりカバーがされているので、塩分が落ちにくいようだ。前輪ディスクのアッセンブリー交換後、雪山からの帰りは、前後ブレーキ・ディスク周りを、表裏側からスプレー洗車機で念入りに洗車を行っている。
2017年10月サブバッテリー(105A⇒115A)に換装。
2017年10月に当方の手違いで、完全に空げてしまったサブバッテリーを新品に乗せ換えることとし、折角なので少しでも容量を増やしたいので探してみる。すると、ほぼ同じボリュームで115Aが入手できたので、換装してもらうことにした。だが、見た目とは異なり長さに10mmの差があり、長いことが判明した。しかし、良くしたものでストッパーをずらせば支障なく収まった。だが、残念ながら扉のストッパーが干渉して扉が閉まらない仕方がないので扉のストッパーを外し、新たなストッパーを取り付ける
後部席〜キャビン部分のベッドスペース
2列目座席を、クルリと後ろ向きに回転させると、ベッドを展開することが出来る。ベッドのスペースは幅X長さが100cm&155cmX230cmが確保できる。写真ではテーブルを撤去しているが、残したままベッド展開も可能である。通常は2基のスポットライト側の家具部分に、コントロール類やスイッチがあるので”頭の向き”としている。
 このベッド展開のしたには、同様のスペースが上下30cmの空間として確保されているので、前後方向に185cmまでの長板を2枚収納でき、FFストーブの温風がベッド下を温風が吹き抜けるから、ブーツの乾燥&温めとして機能するので、すこぶる使い勝手が良い(つまり、ボードは最大5本まで積載できる)。
積載量について
スノーシーズンは、なんとかブーツ2set(白い洗濯物入カゴにハード&ソフト)とボード3本に、スノー・ブラシ1本を前後シート間の収納スペースに装備できた。ただしボードについては車内幅に規定されるので基本的には156cm以下になる。160cmまでは、写真上部に見える”キルティング・ケース”のボードのように、1本は斜めにすれば、なんとか積むことができる
そして3代目はコンパクト化
 2代目のグランド・キャパは自分の動き方にとってジャスト・サイズであった。実際,グランド・キャパの製作者に車体のフル・メインテナンスを相談したところ,予算的には良い条件で計画できることが判った。しかし,フル・メインテナンスを実施して,あと10年乗れるか?の問い合わせには良い返事は貰えなかった。

 年間4回の入念な洗車と,ワックス掛けを自分で行うメインテナンスには,体力の低下からムリを感じていた。やはり,洗車機でワックス掛けまで出来ないと,自分ではこの先10年間,2m50cmの高さの屋根に登って裸足でモップで洗車&ワックスするのは,もう怖い。何せグランド・キャパの屋根はよく滑ったからね(T_T)。

 それと、やはり燃費だね。6.5km(Gキャパ)→15.0km(アルファード・ハイブリッド)燃料代の節約はもちろんのことだけど、最近のスキー場近隣GS(スタンド)の廃業にも安心していられる事が一番大きい。
こんなに違うんだ
 ほぼ,同じ場所で撮った写真。並べてみての良く分からないかもしれないが。寝起き,生活,活動する車体後部のスペースは感覚的に,その体積は1/3しか無い。

 フル改造モデルと,ごく普通のミニ・バンとの差はココまで違うのか?そのキャビン体積の差に愕然とする。

 ま,しかし,違った意味での使いやすさも歴然と存在する。

 @洗車&ワックスがどこにでもあるGSで気軽にできる。(洗車機!(^^)!)
 Aハイブリッド・モデルなので,四駆でも15km/L走る(冬場は13km/L)。
 B大きさを気にせず何処へでも行ける、という気軽さ。
アルファード・ハイブリッド
 スノー・ボード仲間からの勧めもあって,新たに3代目のアルファードが発売になったので,2015年4月にトヨタで試乗する。流石に新しい車はいいね。自分としては,もうキャンピング・カーである必要も無く3代目のアルファードに決めていた。しかし,ハイブリッド・モデルは納車が2015年の10月になるという。仕方がないので3代目のアルファード・ハイブリッド・モデルで程度の良いモノを探してもらうことにした。

 岐阜の羽島にフジ・カーズ・ジャパンが有り,アルファード・ハイブリッド・モデルのキャンパーを制作している,というので見学に行く。やはりキャンピング・モデルはノーマルよりも使いやすそうであり,ハイ・エースのキャンピング・モデルは膝の悪い家内からダメ出となったが,アルファード・ハイブリッド・モデルならばOKとなった。
キャンピング・モデル
 ハイブリッド・モデルなので,サブ・バッテリー・システムは不要か?と思ったが,105Aのサブ・バッテリーと走行充電システムに350Wまでのインバーターと,小回りの利く小口電力はこれでまかなうことができ,絶対に必要なFFヒーターも稼働させることができる。

 ごくごく少量だが,申し訳程度の収納スペースがあって、結構助かる(^^)v。
気に入って,発注。しかし!!
 話は不思議なほどトントン拍子で,発注契約へと進んでしまった。ベースとなる車は2代目の3年・3万km未満で探して,キャンピング・システムの架装となった。2代目の3年・3万km未満の球数は豊富なんだが,2代目アルファード・ハイブリッド・モデルには,あろうことかハイブリッド・モデルのキモである,1500wインバータが標準でもオプションでも設定が無いのだ

 出鼻をくじかれ意気消沈していると,関連会社の社有車で初代で8年経過しているが,4万km未満で車庫保管かつ使用頻度の少ない車が確保できる,との連絡があった。現車を見てみると,異様に程度が良いので決定した。
必需品のFFストーブ@
雪山では必需品のFFストーブの取り付け。本体はこのように運転席後ろのスライドドアのステップに取り付け,温風の吹き台口を二か所に増やして,3rdシートの部分にも振り分ける。製造元のフジ・カーズ・ジャパンではFFストーブの見栄えをおもんばかって、ケースまで作成しカバーをしてくれた。泣かせる配慮だね(*^^)v。
必需品のFFストーブA
 3rdシートの部分にも振り分けたFFストーブの吹き出し口はココに設置する。Bestの位置でここにブーツを置きインナーを温めておくことができる。また、ベッド部品の板を設置することで、掘りごたつとしての使用に都合が良い。

 サブ・バッテリーのコントロール類はここにまとめられて扱いやすい。ちなみに、FFストーブの電源はココのサブ・バッテリーから取っているので、電圧が低下しすぎるとFFストーブの電源入らないので気を遣うところでもある。
キャンプ生活の便利グッズ@ イワタニ・モーニングクッカー
イワタニ・モーニングクッカー

ずいぶん前に、岩谷産業株式会社が制作販売していた便利調理器具であるが、精々単身赴任者か一人住まいの学生がアパートで使うくらいの中途半端なモノ、としか理解されずにヒット作とはならなかったようです。しかし、実際に使ってみると非常に便利でモウ手放せません・・・・(^_^)。

燃料としてはコンビニでも入手可能なカセット・ガスが一本本体内に取り付けられます。
火力は現在のレベルから言えば、決して強いモノではないのですが所詮はキャンピングカーの中でカンタンな調理しかしないので十分な火力です。

入手直後は大した期待もせずにサブの火力、位にしか考えていませんでしたがドッコイ十分に役に立ち現在はコチラがメインのガス・コンロとなってしまい、より火力の強い“イワタニのツーバーナー・コンロ”は仕舞いっぱなしで出番が無くなってしまっている。ツーバーナーでは火力が強すぎて火の調整が結構面倒で、現在は車内で使用する機会は殆ど無く屋外にて調理をするときだけになった。

一本のカセット・ガスでコンロとガス・オーブンの2カ所に火力が同時に使えるので、ツーバーナー・コンロとしての機能がある。特に便利なのが、ガス・オーブン機能(写真;ガラスの扉)である。オーブンとは言っても、その面積は食パン一枚ほどの面積だが、一・二人分の焼き物・暖めには十分な体積となる。小さいながらもオーブン庫内奥の上下に2本の火を蓄える本格的なモノで、狭い庫内には十分強力な火力となる。このオーブンのお陰で車内にあるもっと便利なハズの電子レンジは出番が極端に落ちた。

電子レンジは通常電力をバッテリーから供給するので、使用時にはベッド下に潜り込みインバーターのスイッチを入れてから電子レンジのスイッチを入れる。使用される電気も厳寒のチャオでは決してバカにならず、3〜4日の停泊となればあまり使いたくない。電子レンジの使いすぎで電圧が低下すると、冷蔵庫ならまだしも灯火や大切なヒーターが起動できなくなるような事態はゼッタイに避けたいからね・・・ (^^;。

また、写真には写っていないがガス・オーブンの上には小さな(それこそ一人用)フライパンが乗る仕掛けになっている。このフライパンで“目玉焼き”を一個調理できる。のだそうだが、これはチョットアイディア先行、のレベルでそれなら隣のコンロにフライパンを乗せるべきでしょう。
キャンプ生活の便利グッズ@ イワタニ・モーニングクッカーの固定。
さて、便利この上ないイワタニ・モーニングクッカーだが、オーブンの底には“パンかす”や“焦げくず”などを受けておくスライド皿が見える。このスライド皿のお陰で庫内は概ね清潔に保たれる。“概ね”と言ったのは、冬シーズンが終了するとこのモーニングクッカーを丸ごと水洗いして全体の汚れを落とす必要が有るからだ。

カンタンに取り外しが出来るよう固定方法を考えたので、このまま取り外して家庭に持ち帰り“マイペット”などの汚れ落としの泡で塗して、その後熱めのシャワーで丸洗いしてしまう。ワン・シーズンの焼き汚れ、や吹きこぼしによる汚れは、この様にして一気に落としてしまう。シャワーなどによる丸洗いについては賛否両論有ろうが、私は電化製品などでも丸洗いをしてしまう。洗剤ベースの水洗いは非常に有効で新品のようになってくれるので気分が良い。
どの様なモノでも、洗剤+水丸洗いが有効ではあるがタダ一点、完全に乾かすことが絶対条件である事は忘れないで頂きたい。だから、日差しの強くなるG/W以降の天気の良い日に実施する。

最後にモーニングクッカーの固定法をご紹介しよう。写真のようにモーニングクッカーの底面には4っつのゴム足が取り付けられている。車のキッチン・テーブルに取り付けたのはDYSなどで売られている“ポール受け”です。モーニングクッカーのゴム足よりも若干小さいので、少し削ればそのままポコッと都合良く入って固定される。最初は2カ所のみ固定して不具合は無いのだが、ハズれる可能性としてはブレーキング時のみで、進行後方のみ一カ所増やして3カ所の固定方法をとった。

取り外しに多少の力は必要だが、これでズレることは無い。必要で有れば上に持ち上げることで取り外しが可能ので、メインテナンスや屋外へ持ち出しての調理にも重宝している。
キャンプ生活の便利グッズA キッチン・アクアショット
さて、キャンピング・カーで結構困るのが、調理器具や食器の後片付けです・・・・ (;^_^A。
最近は紙製の皿や器も良くなってきていますし100ショップなどでも結構使えそうなものが安価で入手できるようになり、使ったらそのままゴミ箱にポイ。ハイおしまいってね。

でも、冬場のチャオはとてつもなく寒いので体を温めるように鍋物や、揚げ出し豆腐、餃子、焼売、グラタンなどあつあつの料理が恋しくなりますね。そうするとやはり食器のお世話にならざるを得ません。紙皿でグラタン焼いたら大変なことになっちゃうし。

フライパン・鍋・陶器の食器など熱々の料理を食べたければ、結構油や汚れなどが気になります。キャンピング・カーの多くは大型のモノでなければ洗い物用の清水タンクや汚水も溜めるグレイ・タンクなどの容量は限られてきます。従って汚れや油などの洗いには中性洗剤が良いのは判っているのですが、濯ぎに多量の清水を使ってしまうので使いたくありませんね。

そこでキッチン・アクアショットです。これは(株)ツムラという会社から発売されていますが、水だけで汚れを落とし、除菌も行う、という大変優れたモノです。ましてや多量の濯ぎを必要とする泡がまったく出ませんので限られた清水をセーブしてくれます。
製品の詳細は コチラで確認してみてください。
キャンプ生活の便利グッズA キッチン・アクアショット その2
この“キッチン・アクアショット”は100円ショップなどで入手できるモノではありませんし、価格も結構イイお値段ではありますが、キャンピング・カーの環境では電子レンジ、ガスコンロ、ガス・オーブン、冷蔵庫等の装備の汚れを手早く落としておきたい。という場合などや、車の中のテーブルのふき取りなど多岐に渡り活躍してくれます。その場合も泡も、においも無いので手際よく処理が出来ます。
中の溶液が無くなれば詰め替えタイプとして販売されているのでムダにもなりません。

油汚れに対しては、中性洗剤のようにスッキリと言うわけにはやはり行かないようです。私の場合は油汚れの食器、鍋、フライパンのような調理器具には直接スプレーしてティッシュで拭き取ります。その後再度スプレーして少しの水で濯ぐようにしています。泡がないので濯ぎ水をホンノ少量で済むのが嬉しいですね。多少ぬめり感は残りますが臭いはスッカリ取れますので、あまり気になりません。帰宅後自宅に運び入れて中性洗剤で洗います。つまり旅先ではこの“キッチン・アクアショット”のみで済ませています。
                2台目キャンパーについて。
2台目になるキャンパーは、アム・クラフト社のグランキャパ590とした。初代キャンパーは装備の充実した輸入キャンパーで、結果装備としての要・不要を痛感したので最小限の装備からの出発とする。

    ☆必要な装備は、パーク時基本的にエンジンを停止させての使用を基本としている。☆

1)FFヒーター    ;冬期には必須の装備。
2)サブバッテリー  ;冷蔵庫ほか車内に電気を供給する。
3)水道設備     ;主に洗い物。殆ど食材及び食器など、洗顔も車内にて行う。
4)ガスコンロ     ;簡単な調理・料理だが、2口有った方が圧倒的に便利。
5)シャワー・トイレ  ;トイレは緊急用。シャワールームはボード・ブーツ・ウエアー等の乾燥室となる。
6)発電機      ;電子レンジ、オーブン・トースタ、及びサブバッテリーの充電用。

前車はルーフにエアコンを装備していたが、年間泊の80%が冬場のスキー場故に当然使用する機会はあまり無く厳冬期大雪の可能性がある使い方だと、キャンピングカーの高断熱ボディーは屋根上の雪は解けずに積雪する。30pも積雪すると、大変な重量になる。どうしてもエアコン取り付け穴に入り込み凍結した水分が解けてくると、雨漏りの原因となるので、今回はルーフ上には何も取り付けない事にした。

また、大きな誤算だったのがTV・FM用のダイバーシティー・アンテナを屋根取り付けたこと。屋根に積もった雪は下山する時に溶けてフロントガラス側に落下してくる。勿論北海道ではないので、屋根の雪は凍って“根雪”にはならないから出発前に駐車場で出来るだけ落とし行くのだが、アンテナにまとわりついてなかなか落雪してくれない。それが下山すると溶けて前方落雪してくるのだがアンテナもろとも、根こそぎブチ折って落ちてこようとするのである。屋根の雪が少なくてもヘシ折る位は朝飯前にやってのける・・要対策である・・(-_-)ウーム。
ハイ・シーズンへ向けての改造について
                ☆厳冬期に向かって冬仕様の改造内容。☆

ベッド下部には走行充電器&サブ・バッテリーが装備されているが、電子レンジの使用を前提に同容量のサブ・バッテリーを2本に追加した。また、ベッド下部にはスペース的に余裕があるので、ボード6本を収納できる棚を設置している。更にトイレ・シャワールームには3〜4日間の滞在も考慮し、電源確保の意味で小型のジェネレーターを積み込んである。トイレ・シャワールームはボード&ウェアーの乾燥室として使用させるため、雪解け水から守るためにスノコを設置してある。

トイレは緊急用にポータブル・トイレを設置。実際、夜間・早朝など吹雪の天候では24時間オープンされている“チャオ”のトイレがいくら綺麗でもキャビンを出るのが億劫になってしまうので、とても重宝する。トイレの上に見える白いカバーは、ウェアー類の簡易クローゼットである。

元々床材には十分な断熱材が装備されているが、極寒の環境では不足する。もっとも、どのみち十分な断熱加工がされていても、カーペットナシでは足元の冷感は防げないので必須になります。断熱効果を上げるために、カーペット下には断熱アルミ・シートを設置したがこれは思いの外有効であった。
           窓廻り、断熱目的の改造について
キャンピングカーと言えども運転席は鋼板製であり、ガラス窓は最も多くの熱を吸収発散するので、断熱マットは必須です。車種により専用品も販売されている他、工夫次第で作成することも十分可能ですが、このマットは必須です。

キャビンの窓も一枚ガラスなので、気前よく熱を吸収発散してくれる。よってキャンプ用の銀マットを窓に合わせCutしてはめこむ方式で作成した。コレでも効果はその差歴然であるが、残念ながらサッシはアルミ製なのでサッシ内側には結露が凍り付く。

こちらのベッド・サイドの窓も同様であるが、冬場は殆ど開け閉めをしないし、断熱効果をより高めたいのでガラスにプチプチを装着してある。勿論、この状態の上にキャンプ用の銀マットを窓に合わせCutしてはめこむ方式で作成、装着している。

一般の車両で宿泊している猛者もいるのだが、フロントガラスには“夏用の”アルミ・マット、その他の窓はRV用カーテンのみ、という装備でエンジン+ヒーターを掛けっぱなしというところが多いようだが、カーテンや“夏用の”アルミ・マットではプライバシー位しか効用がない。せめてキャンプ用銀マットで総ての窓を覆う位の準備はしてゆかれた方が良いでしょう。夜間の冷え込み方が全然チガウよ!。
          その他、運用中に必要と思われた改造について
断熱加工とは直接関係ないが、乾燥室として使用しているシャワー・トイレ・ルームである。黒いヒモの様に見える物は、自転車の買い物かごに飛び出し防止の為に使用するゴム製のネットである。固定フックを取り付け、ゴムネットで簡単に固定している。壁に貼ってある黒いスポンジはソール・プロテクターとして機能。トイレ・シャワー室の壁2面でボード4枚を固定乾燥させることが可能であり、そのまま装着したままでも安全に走行が可能で、とても重宝している。

床には事前に一面カーペットを貼り込んでいったが、キャビンのドアステップ部分は未加工であった。しかし、実際運用してみると、ハイ・シーズンにはココから冷気が上がり寒いので確認すると、ドア下部は結露が凍結していた。そこで、対策として余ったカーペットを直接ドアとステップに接着した。以降結露・凍結はない。


トップへ
戻る



rodeo-dr.net