Short Alpen

Short Alpen Boadのお奨め
Homeゲレンデの“チャオ”でよく話しかけられる内容
で多いのが、


(若い方の場合)
『ソフトブーツでもアルペンて乗れるんですね?!僕
のブーツでも乗れるのかな?。』
『私もアルペン挑戦したけど、うまくいかず、自分には
合わなかった。』


(年輩の方・・・同年輩だったりします・・・(^^;)
『スノーボードに挑戦したけど、ダメだった。』
『ボードでも切れ込む滑り方出来るんですね。』
『子供にアルペン乗せたいけど有るんですか?。』


見るからにAlpen・Boadに乗る格好で、ビンディング
&ブーツはフリー・スタイル。しかも、“チャオ”のレン
タルで貸し出しをしているレンタル・ボードに付いてく
るビンディング&ブーツに良く似ているので、ココでは
親近感のあるごく見慣れたスタイルだからでしょう。


また、スキーにはかなり自信がありボードに転向し
て、レンタル・ボードを借りて練習しているが、どうも
思うように上手く滑れない。だけどスキーのようにもっ
と自由に滑りたい。アルペンライダーが滑っている姿
はスキーのように自由に気持ちよく見え、自分でも出
来れば挑戦してみたい。ましてや、最近はかなり年
輩のアルペンライダーも多く見られる。自分に合った
ボードが判れば是非挑戦したいのだが、扱っている
ショップがとても少なくボードも展示もされていないか
ら、ショップで相談することも出来ない。という声も多
い。


ともあれ、アルペン・ボードの滑ることの楽しさに目を
向けて貰えることは嬉しいことですので、ついつい話
し込んでしまいます。“お奨めのボードは?”とよく聞
かれるんですが、150p位のボードを薦めるようにし
ていますが、『何処に行ったら買えますか?。』と言
われて実際、答えに窮してしまうことが多いのも辛い
物があります。また、どんなボードが有るのです
か?。と言われると、もう作られていない、などとしか
答えようがない・・・・ (;^_^A。
2006/04/30
Short・Alpenを勧める幾つかの理由
@自分の慣れたサイドカット半径と大きく変わらな
い方がよい。
相談される多くの人の場合、大体145〜155pく
らいのフリースタイルBoadを持っているケースが
多いようですので、その場合のサイドカット半径は
7b〜8b未満、と言うところが相場の様です。
れで以前乗ってみたアルペンボードが160p位だ
とサイドカット半径は9.5〜10.5bにもなり、 と
くにこのサイドカット半径の差は、感覚的に非常に
大きく影響し、ましてやズレにくいアルペンボード
では、とても思ったようには行きませんよね。

特にお友達からAlpen・Boadを借りる場合、殆ど
が158p〜160pだと思いますが、少し古いBo
adだと(〜2000年)サイドカット半径は9〜10.
5b程にもなり、接地長は130〜140p位で、な
おかつ堅くとても扱いにくい印象のBoadと感じて
しまう事が無いでしょうか?。まずは今のご自分の
Boadのサイドカット半径をご確認してみて下さ
い。
そして出来れば、このサイドカット半径が大きく変
わることのない方が良いようです。

AAlpen・Boadは構造的に接地長が長い。
同様にフリースタイルBoadの接地長は110p〜
120p位、と言うところが相場の様です。160p
前後のアルペンボードは135〜140p以上にも
なります。にも増して、ウエストが細くバランスが取
りにくい、と感じられるなかで一気に30p前後接
地長が長くなると、初めからカービングターンなど
出来るはずもなく、スライドで方向を変えようとする
と抵抗が大きくこれまた乗れたモノではナイ!と諦
めが先に立ってしまうのではないでしょうか?。

フリースタイルから始められ、Alpen・Boadに新
たに挑戦される時に、それまでのご自分のBoad
特性の近いAlpen・Boadが有れば、多少特性の
違いを感じるだけで、なんとか許容範囲内で滑り
始められます。この時は今までのブーツやバイン
ディングをそのまま使われた方が慣れも早いでしょ
う。まず必要なのはAlpen・Boadの挙動に慣れる
こと、だと考えます。

この様な理由で、少なくとも全長151p前後のAl
pen・Boadを最初に乗ってみる事をお奨めしたい
と考えています。
2006/04/30
お奨めのShort・Alpen・Boad
○お奨めAlpen・Boadの紹介。
(お奨めの度合い順に。)
C  バートン・ワイル(147p)
 サイドカット半径;8.58b
 ウエスト     ;214o

元来、ハード・パックから深雪までの広いゲレン・コンデ
ィションを楽しむためのフリー・ライディング・ボードとして
開発製品化されたもの。ここに紹介したBoadの中でも
広めの214oというウエストを持つ事で、深雪での浮力
を確保しようとするデザインです。フリー・スタイルBoad
から乗り換えても初めてのアルペンボードとしても十分
な安定感が確保出来るようで、『乗りやすい』と好評で
す。

DEバートン・コイル(147p)
 サイドカット半径;7.97b
 ウエスト     ;195o

上記のワイル・シリーズの後継機種として、同様のコン
セプトにて設計されていますが、よりアルペン・ボードと
しての特性を強調するように先代のワイルよりも20o
ウエストを狭くしてエッジングの反応を高めるデザイン
なりました。このボードの特徴的な美点は“軽量化”で
あり、このサイズのコイルは2.4sしか有りません。
くなったウエストで深雪での浮力は落ちていますが、フ
レックスでコレをカバーする方向性を取りました。

G バートン・アルプ(151p)
 サイドカット半径;8.59b
 ウエスト     ;195o

@ バートン・アルプ(145p)
 サイドカット半径;7.97b
 ウエスト     ;195o

G@はサイズ違いですので一緒に表記させて貰いま
す。ワイルからコイルが生まれたように、アルプからは
ウルトラプライムが生まれています。つまりバートン最後
のノン・レーシングの最高峰となるウルトラ・プライムの
ベースとなったボードです。乗ってみると正しくウルトラ・
プライムを彷彿とさせる切れ味を持っています。98’・9
9’まで併売されましたがウルトラプライムに集約される
とショートレングスは割愛されカタログから姿を消しまし
た。ウルトラ・プライムとの差は、コストからか軽量化とソ
ールにその差が見られます。

 しかし、145p・151pサイズはこのアルプでしか味
わうことが出来ませんので、その意味では大変貴重な
モデルと言えるでしょう。さらに、アルプ最後のモデルで
ある99’モデルではソールはレーシング・モデルと同じ
ストーングラインド・シンタードベースが奢られ、同等の
滑走性を手に入れています。フレックスの面では98’モ
デルよりもハードになって最もウルトラ・プライムに近い
滑りを体感させてくれます。実際、“ウルトラ・プライムの
ショートレングスが有れば・・・・!”と当時切に思いまし
たが99’アルプはそれに最も近いボードとして今でも大
切に愛用しています。

B バートン・ファクトリー・プライム(146p)
 サイドカット半径;7.65b
 ウエスト     ;195o

レーシング・ボードですが、軽量化・フレックス・作り、共
にバートンが99’アルペンモデルに最もコストを掛けて
いた時期のためか、品質面でも作りが良く大切にメイン
テナンスを行えば何時までも気持ちよく滑ってくれる耐
久性も併せ持っているようです。フレックス・バランスが
良く非常に乗りやすくフリー・ライディングにもとても適し
ています。

F トルクレックス・ネイチャー(148p)
 サイドカット半径;8.80b
 ウエスト     ;184o

この中では唯一の国産アルペン・ボードですが、バラン
スが良く気になる独自のクセに固執することもなくとても
乗りやすいアルペン・ボードになっています。残念なが
らこのメーカーも既にアルペン・モデルから撤退をしてお
り、現在はフリー・スタイルに専念してしまっていていま
す。

A オキシゲン・FR47(147p)
 サイドカット半径;不明
 ウエスト     ;不明(195o実測)

バートン・コイルに非常に良く似た性格・乗り味のボード
で更に軽量で実測2.2sしか有りません。フレックスも
柔らかくエッジの捕らえがそれ故少し甘めなので体重
の軽い、お子さんのアルペン・ボード導入に最適でしょ
う。

以上、データスペックはカタログ若しくはBoadに直接記
載してあるものから転記してあります。

2006/05/03
ビンテージ・アルペン・ボード
現在、市販されているアルペンボードには、その市
場性からショート・レングスのラインナップは残念な
がら殆ど見られなくなってきていますが、幸い06-
07’モデルではF2のSL・ボードである“スピードス
ターSL”に146pのモデルがラインナップされるこ
とになりました\(^Q^)/。

 しかし、数えるほどしか存在していない他のアル
ペン・ボード・メーカーではショート・レングスのライ
ンナップは未だ確認することが出来ません。したが
って、最も豊富なのは過去に販売されたBurtonの
ラインナップでしょう。その中から程度の良好なユー
ズド・ボード(運が良ければ未使用品さえ出てくるこ
とがあります。)を安価で入手することは現在でも
十分可能性があります。

 Burtonの過去のアルペン・ボード・ラインナップ
は幸い、レーシング、ノン・レーシング双方をライン
ナップしてきましたので、現在でもオークション等で
も流通量はかなり豊富な部類になり、程度さえ良
ければ十分実用的に楽しむことの出来るボードとし
て見ることが可能であると思います。以下に幾つか
気を付けたい点を記載しておきますので、参考にな
れば幸いです。

1)Bin取り付けホールが“3Dパターン”。

  これ以前では装着できるバインディングが極端
に少なくなり、また入手出来たとしてもリペア・パー
ツの入手は更に困難であり、余程のマニアでない
と維持が難しくなるので手を出さない方が良いでし
ょう。

2)95’モデル以降のボード。

  出来れば非対称モデルにでも拘らなければ9
7’以降のモデルから選びたいところです。品質的
には95’モデル以降であれば大きな問題は無いよ
うですが、10年以上も前のボードになりますので
目安として考えたいものです。

3)デッキのキズに注意。

  最近はオークション等でも精細な写真が添付さ
れていますので、かなり選択は容易になって来ま
す。小さくて良く判断できない、若しくはピンぼけ写
真等は気を付けたいモノです。一般的にはアルペ
ン・ボードのオーナーはかなりメインテナンスや保
管に気を遣う人が多いので管理はシッカリされてい
ますが、反面デッキにキズが多い場合等ソールに
もキズの多い場合が多く、使い方や管理に問題の
ある事が多いようです。東北・北海道など積雪の多
い地区から出品されているボードは、ゲレンデ環境
上キズの少ない事が多いようです。

4)エッジの錆に注意!。

  上記の案件を満たしていても、エッジの錆が酷
い場合は入手を控えたいモノです。ただ、闇雲に避
けるのではなく、簡単な錆落としで落とせるモノや
シャープナーのメインテナンスで対応できるレベル
で有れば、チューンナップ・ショップに依頼して十分
なレベルでしょうから心配ないようです。しかし、エ
ッジの錆がソールまで浸潤している場合だけは、絶
対に手を出すのは止めましょう。エッジ周辺のソー
ルに錆の色が付いてしまっている様なモノは絶対
に避けましょう。

5)キャンバーについて。

乗り方、保管上の問題等キャンバーが落ちている
場合が有ります。非常に気にされる人が多いようで
すが、私は殆ど気にしません。10年若しくは5〜6
年以上も前のボードでレースに出場する事も無いで
しょうから、多少ヘタッテいようと反対に全くの初級
者でなければ操作に支障の出ることはあまり無い
でしょう。
2006/05/14
ビンテージ・ボードと最新ボードについて
さて、気になる最新テクノロジーで固めたボードとビン
テージ・ボードの違いについて少し触れておきましょ
う。

 私は、通常F2社の最新ボードをマイ・ボードとして
乗っています。お気に入りは“シルバー・ファイル15
6”と“スピード・クロス154”になります。特にオー
ル・マイティーである“スピード・クロス154”はマイ・
フェイバリットと言うことになります。

雪質、ゲレンデ・コンディションを選ばずどの様な場合
でも、自在なエッジングと軽快で正確なコントロールを
存分に楽しませてくれる“スピード・クロス”は154p
〜161pまで楽しんでおり、ポール・バーンでも解放
されていれば躊躇無く入って行く程信頼もしており、
どんなレベルの人でもベストに近い操作性を楽しませ
てくれるボードとしてお薦めしてきました。実際試乗さ
れた方からは非常に高い評価を頂いて来ました。

 しかし、00’Buton・Coilに乗る初級レベルの家内
にも勧めてみると、評価は“エッジが雪面に引っかか
る”“操作がしづらい”など芳しくなく、00’Buton・C
oilの方がとても乗りやすい、と散々で家内はサッサ
とButon・Coilに戻ってしまいました。

それでは、と久しぶりに自分がButon・Coilに乗って
みると、自分の乗り方ではスピード・クロスだとエッジ
は置きに行くだけで、後は意識することも殆ど無い位
のコントロールで“自在なエッジング”となるが、Coil
の場合はちゃんとシッカリ上下動による加重・抜重を
行う基本的な操作を行わないとエッジが捕らえてくれ
ずにズレてしまう。気を抜いているとスグにズレてしま
うのだ。

 確かに、今まで自分を含め試乗して頂いた人達は
ある程度自在にアルペン・ボードを操ることの出来る
レベル(2級レベル以上)で、3級も覚束ない家内の
滑りでは未だズレを利用したコントロールが主体の乗
り方である。つまり、基本的な上下動による加重・抜
重でエッジをコントロールするが、運が良ければエッ
ジが捕らえ、方向性を確保するが多くの場合ズレっぱ
なし、という状態であるからセンシティブにエッジを捉
えてくれるスピード・クロスではボードがズレきらずに
引っかかる、という感覚を持つことになる。

 だが、Buton・Coilの方が本来の基本に忠実な乗
り方を要求するということであり、基礎を固めるために
は決して悪いことではないだろう。確かにその様にし
て基本的な上下動による加重・抜重でエッジをコント
ロールする事を身に付けるということを、私もして身に
付けてきた訳だ!。

 写真を見て頂ければお判り頂けるだろうが、家内は
Buton・Coilに笑顔で誠に楽しそうに乗っているわけ
なので、これはこれで良いではないか!?。つまり
のボードは初級者に優しく、基礎を身に付けるのに最
適なBoadなのでしょう。
2006/05/15
トップへ
戻る
rodeo-dr.net