インプレッション

2016年02月02日

Kessler The-Alpine & Cross Light

The-Alpine
Length ; 1560
EF.edge ; N/A
Sidecut.R ; 7〜11m
Waist ;195mm
Stance ; 500(420-500)
Set Back ; N/A
Weight ; N/A(Kg)

Cross Light
Length ;1530
EF.edge ; N/A
Sidecut.R ; 6.5-9.5m
Waist ; 240mm
Stance ; 500(460-540)
Set Back ; N/A
Weight ; N/A(Kg)




2016年02月02日

Kessler The-Alpine

 前モデル(黒)からその乗りやすさと、正確なアジリティー等々バランスの良さから乗り継いでいる。本来はスラローム的な取り扱い面から考えれば150cmが適確なボードになるのだが、ゲレンデ・クルーズを考えればこの156cmがベストかな?。それにこの156cmまでが現在の車の室内長ではベストサイズ、という面もある

 意外な一面として、前後に設けられたロッカー形状により、意外とパウダーに適した浮力を持っていて充分に楽しめる力量も持ち合わせている。また、適度なフレックスも多彩なバーンコンディションに対応してくれるので、バリバリのレーシングモデルとしての役割だけでなく、意外と幅広く付き合ってくれる。

 勿論レーシング・ボードとしてのバーンコンディションに対応してくれる。最近はもう乗り慣れてしまって当たり前に感じることが少なくなってしまっているが、前モデルを初めて、カリカリのアイス・バーンに乗り入れた時に、エッジサイドが妙に柔らかく、うねるような感触を感じた。これは今までになかった感触だったが、あまりアイス・バーンが得意ではなかった自分にとって、この柔らかさでアイス・バーンを捉えて離さない特性で、苦手意識がなくなったことを、今でも鮮明に覚えている。この感触は未だに他のどのボードでも味わうことのできない唯一無二の特性であり、私がKessler/Alpineを唯一信頼するところである。

 以前、Kesslerの試乗会で、芯材の形状の話になり、芯材は(左右&センターの)3枚構成になっており、特性としてウエスト幅&サイドカットの大小などの製造上のディメンションを左右の芯材のカットで調整する。と説明があったが、これはカスタム・モデルだけの構造だと理解していた。しかし今ではPRODUCTモデルも同様の構造を持っているのではないか?、と考えている。そうでなければセンターの撓みは無いが、左右のエッジ際がアイス・バーンの地形を舐めるようにトレースしている感触をブーツの足先に伝えることはできない。まあ、現物をぶった切って確認することもできないから、あくまで私の感触からくる妄想ですが。でも、人間って、結構敏感ですよね。

 この感触は、今まで他どの海外&国産アルペン・ボードに乗っても感じることは出来なかったのだ。



2016年02月02日

Kessler  Cross Light

Kesslerは自分にとって、信頼できるボードーメーカーなので、Alpineと同時購入した。

 他には、次に信頼しているメーカーとして、FANATIC BURTON等々を使用している。

 FANATICはデザイン・マテリアル共に最新鋭の構成を取り入れ、とてもうまく消化・製品化している。特にマテリアルに関しては、コストも含めとても冒険的であり、魅力のある製品として、作り上げている。これほどの最新マテリアルを惜しげもなくふんだんに取り入れ、魅力的な製品としてラインナップしているメーカーは他にはないだろう。

 半面Kesslerは、比べればとても地味ではあるが、製品としての出来、乗り味としての信頼性はピカイチである。確かに価格的には高いのだが、製品の出来、それと無類の耐久性もピカイチで、長く使えることから考えれば決して高い値段では無いのだろう

 私はフリー・スタイル・ボードで滑っていても、アルペン・ボードの様に滑るだけで、飛んだり、回ったりはしない。また、ブーツがアルペン・ブーツ並に硬いK2のステップインなので、ガッシリと固定されている。更にこの特性を活かすために、後ろ足側にはBURTONのアルペン用の7度カントを組み込んで、カービングを楽しんでいる。

 この様にアルペンみたいに強固なBin&ブーツ周りだが、それでも丁度いいフレックスは持っているので、不正地形やパウダーは存分に楽しめる。Cross LightはCrossからスティールを抜き取った構成であるが、やはりクロス競技用としてフリー・スタイル・ボードとしてはかなり硬い部類になるだろう。その反面、クロス競技用として作られていて、フレックスは同等を確保しているから、アイス・バーンにはめっぽう強いのだ。勿論パウダーや軟雪でも存分に楽しく乗り切れるのだが、突然のアイス・バーンに遭遇しても、身構える必要のないとはありがたく、全幅の信頼を持っている。何しろ雪面によって滑り方を変える必要がないのは最大の美点であろう。
 
 とは言え、オールラウンドプレーヤーとしてみれば、The Rideをチョイスすべきかもしれなかった?とも思うところだ。少し肩の力を抜きたいお年頃でもあるし(^-^;。



2015年11月29日

B-ONE 15-16y MODEL

FANATICから独立したブランドとして紹介されるようになった,ONE-SNOWBOADのB-ONEである。

 まだ,残念ながらシーズン・インしていないため試乗によるインプレッションではない事お断りしておきたい。

 手元に届いたB-ONEシリーズは15-16yシーズンか更に先鋭度を増しいて,見た目にもわかりやすいのは,トップ・シートの材質をULTRALITE-SKIN(ポリアミド)に変更しているところが顕著なところである。このポリアミドと呼ばれる素材はこれまで,F2のアルペン・トップ・シリーズであるプロト・シリーズに採用されているに過ぎない特殊なマテリアルである。

 B-ONEシリーズには,その他にもB-ONE-LTDシリーズが存在している。こちらには,高速安定性とエッジ・ホールディングを高めるために,チタナル・プレートがトップ・シートの下に挟み込まれて,堅いバーンでのBoadの暴れを制御している。

 また,現在レーシング・シーンで絶大な信頼を獲得しつつある,PELLA TECH BASE(通称ロシアン・ベース)と呼ばれる,ソチ・オリンピックを目標にロシア国内で開発されたアルペン・レシング・ボード向けのソールを採用している。このソールは滑走性能が非常に高く,SBXレースのボードにも採用するケースが増える,という広がりを見せているが,市販のボードでの採用は,まだ稀である。

 このように,ONE-SNOWBOADのB-ONEモデルにおいては,現在時点で最高と思われる材質がふんだんに投入される,というアルペン・ライダーからしてみると,うらやましい限りのテンコ盛りオーバー・スペックさえ見える。

 まあ、確かに冷静に考えれば,「何もコストさえ掛ければイイBoadが出来るわけではない,」などと皮肉の一つも言いたくなるのだが,それがまた、出来がいいモンだから余計にはらが立つ!!、ってものか?。確かに値段はダイブ高価になっているので,当たり前,と考える向きもありだろう。しかし,それでも,そのレベルのBoadの価格よりも確実に10万円安いのだ!!。

 また,15-16yモデルはサイド・カーブがAveにはなるが,各モデル約300mm狭められている

 以下、写真で B-ONE/B-ONE LTDにおける違い確認して行きたい。



2015年11月29日

B-ONE トップ・シート ポリアミド

F2 アルペン・レシング・ボード プロト・シリーズのトップ・シートに採用されているモノと同素材。



2015年11月29日

B-ONE/B-ONE LTDのトップ・シートの模様

トップシートを光に
かざしてみると
下地が見える。









写真上;B-ONE
<四角のパターン>

























写真下;B-ONE LTD
<ひし形パターン> 

うっすらだが御覧
いただけるだろうか



2015年11月29日

B-ONE/B-ONE LTDのトップ・シートの模様2

リア・バインディング
後方にLTDマーク



2012年06月05日

Burton E-56 @

 このページでは,久々Burtonの登場になりました。Eシリーズの156p1998yモデルであり,その後ワイル,コイル、と受け継がれてゆく“お遊び系アルペン・モデル”です。そして,その後惜しまれながらBurtonからアルペン・モデルがフェード・アウトしてゆくことになりました。

全長  ;156p
ウエスト;サンドウィッチ・センターウォール(21.7p)
接地長 ;130.5p
ソール ;1000グレード・ベース
重量  ; N/A s
サイドカット半径;8.97m

 Burtonはアルペン・ラインとして確立して以来,更にレーシングとフリー・ランの2系統のモデルをそのラインとしてアルペン・ボードを製造してきた。そのどちらのラインもが,ゲレンデを席巻していったのだが,実際はレーシング・モデルが,そのボリュームを大きく凌駕していったのは,今に始まったことではなかった。

 スピーを求めるカテゴリーに,アルティメイトを求めるのは当然の成り行きだろう。お気に入りのバカッ早で憧れのライダーと,一緒にスポット・ライトを浴びる姿に心惹かれるのは誰しも同じである。レーシング・モデルは脚光を浴びるが,地味で気の良いわき役となる“お遊び系アルペン・モデル”には誰も気が付きさえしません??。イヤ実は,メーカーのファクトリー・ライダーがこれらのモデルを,愛で,育て上げてきたので。中には陰に隠れ,草レースにこの“お遊び系アルペン・モデル”で出走するライダーが続出していました。ファクトリー・ライダーも自由自在に操ることができるコノ手のボードの楽しさがわかっていたのです。

 レーシング・ボードには,あらゆる新しい技術やマテリアルが投入されますが,その90%は倉庫の中にブン投げられ,放置されて見向きもされません。結果としてこれらを再利用するのは“お遊び系アルペン・モデル”です。悪いものができるはずがありません。

 見向きもされなくなった,新技術・アイディアをふんだんに組合すことが出来た結果は,フリー・ランに求められるアジル」リティーや安定性・耐久性の要求を簡単にもたらす結果となりました

Burton E156 Video



2012年06月06日

Burton E-56 A

 今乗っても,正確かつ機敏なアジリティーを見せてレーシング・ボードとは異なる軽快な走破性を見せてくれる。
 レーシングボードならばビタリと雪面に張り付き,掘れたコースでも自分のラインを切って進むが,E-156においてはそこまでの走破性は無く,掘れたコースからハズれて乗り越えてしまっても,軽々と軽快かつ的確なリカバリー特性ラインに復帰できるので,怖さを感じることはないだろう。

 実際,不整地に出くわしても軽々とギャップを避けることも,乗りあげたとしても即座に的確なリカバーが可能なので,新のレーシングボードとは走破性の内容が大きく異なるのだ。兎に角,特徴的な正確軽快である運動性は信頼できるが最大の魅力か?。また,安定性も必要十分なだけ確保されており,ボードの操作にプレジャーを感じる。

 ライディングにおいてはまさしく,フリー・スタイルとアルペンのいい所取りであり,安定性はシッカリ確保されてはいるが,現在のレベルからは最低限を確保しているに過ぎない。半面,アジリティーは軽快性のマージンをふんだんに取り俊敏な動きを見せてくれるのが楽しいところだ。広めのウエストは不整地やパウダーにも相性が良く,エッジの設置感は正確かつ明確なフィードバックをするのでとてもコントローラブルであり,いかようにも扱える懐の深さが嬉しい。

 また,1998年当時の定価で¥52,000とリーズナブルであり,流石にコストダウンされ,ソールは1000グレードのベースが提供されているので,G/Wのシャバ雪での滑りは全く期待ができなかっしかし,これが嬉しい誤算で思いのほか良く走ってくれた。

 このようなキャラクターを組み込んであって,ソフトブーツでも自信をもってコントロールすることができるのも当時のボードとしての利点である。実際,雪質や気分によりHard・Soft-BootsやBinを組み替えて楽しむことができる。



2012年03月14日

11-12y Kessler ProductionーLine SL156 A

  特徴としては、Boad全体にサスペンションが組み込まれたような、非常にシットリとした乗り味だろう。更に際立つ前後Bin付近からセンターにかけてのエッジ際の柔らかさも、今までの経験に見ない際立つ特徴的な部分である。どこをとってもあくまでシナヤカな身のこなしを見せ、どこにもトガった特性は見られ無い様だ。それでいてハンドリングはシャープこの上ないのだから、頭の中は???の連続で理論的に整理がとても着けにくい

  いつも、乗り味や操縦性についてバイクやクルマを引き合いに出して恐縮なのだが、足廻りを締め上げたマシンの様にギャップや段差の通過でドン!!と腰や胃を蹴り上げる様に、一瞬息の止まる様な、固い突き上げは一切無く、角の落とされた生ゴムを介した様にクン、とショックが伝わるので、スルリといなしまう。それでいてガチガチの足回りでしか到達出来ない様な敏さと正確無比なトレースをサラリと見せつける。小波状に荒れたクリッビングポイントからフルパワーの脱出でも、ト、ト、ト、と軽く流すが狙うラインを正確にをトレースして行き、決して挙動を大きく乱して強烈なスピン、にはならない、とそんな感じのオドロキのバランスを見せてくれる、のが嬉しい。

  更に、このバツグンなエッジ・グリップはジャマな場合には、サッサと霧散させるが出来るのだ。これ程アッサリとライダー心変りに従順な様も、今まで他のBoadでは経験した事が無い。この事は、どうやらテーパード・シェイプされたテール・デザインと不思議な柔らかさと決して出しゃばる事の無い、常に控え目だが確実な仕事をこなす反発特性に要因が有りそうだ。それは、Boad操作時に非常に軽快な動きとしてライダーの意識に反応し、とても軽量なBoadの様に振舞う。従来からのメタルシートを貼り付けたBoadの様に、重かったり、強烈な反発力は一切感じられない

  確かに、試乗をしたライダーは即座に、乗りやすさ、その良さを報告してくれてい。この傾向はライディングスキルの上下に影響される事は殆ど無い様で、満遍なく各ライダーにとっての良さを即座に感じている様子も新鮮な事実となる。

  今までの傾向では、スキルの高いライダーが、特出した特性を探し出してそれが自分の滑りに有益か、否か、で評価をして来た様に思われるのだが、その多くは中級者位までには融通の効かないコワイBoadと判断される傾向が多く見られた様に感じていた。しかし、Kesslerに対する反応は、非常に広いライダーのレンジに大変好評となる事がとても興味深く新鮮であった。http://youtu.be/AsvB3Sp9cyM



2012年02月09日

11-12y Kessler ProductionーLine SL156

 ケスラーに乗り始めて約1ヶ月近くになりますが、中々自分の習熟が進まない。それは、ケスラーは今まで自分がチョイスして来たボードとかなり性格が違う様で、幾つもの戸惑いがある。
 
  ケスラーは思ったよりも、かなり柔らかいボードだったのだ。先日、F2のイクイップメントと“アテにならない手押し”で比較して見て愕然とした。明らかにかなりケスラーの方が柔らかい実際昨シーズンの試乗では実感出来ず、似たような乗り味からほぼ同じフレックスだと信じ込んでいた。だが、シーズン始めからこの妙な柔らかさは感じていたが、最近のハードなボードの馴れから、柔らかく感じるんだと思っていたのだが、どうもチガぞ!! 。

  エッジ・ホールドには独得の柔らかなネバリが有って、少々のミス位は吸収してラインをハズさない。反面、噛み込んで徹頭鉄尾ラインを死守して、そのままコース脇のネット直撃、という恐怖のハリツケは起こらな。ウワッ!と思っての遅れた軸の入替にも、軽やかにジャンピング・ターンで即座に答え、何事も無かった様に進路を確保する。この、無類の軽やかさとエッジ・ホールドのネバリは、一体どうなっているのだろう。そう、通常この様な振舞いは相反する要素であり、ひとつの個体(Boadだよ)に共存する事は、全く有り得ないハズだったのだが。

  朝一番のゴンドラを降り、Binを装着する。先ず最初はゲレンデ状況をみるために、何時もブーツはルーズなままなのだが、ケスラーは最初からキッチリとブーツの締め付けを要求して来る。
  ケスラーがかなり柔らかいボードである事は既に述べたが、そのためか乗り方にもかなり注文もつけて来

※前後のエッジはシッカリ押さえる。
※ボードの立てる角度(浅過ぎず、深過ぎず)。
※基本はセンターに乗ること。
※ターンは素早く行うこと。
※ターンのミスはボードが処理するので、ライダーは信じて乗り切ること。
等々と、かなり口うるさい。

 しかし、上記チェックポイントはボードの操作に関しては大変基本的な事柄であって確かに“今さら?”なの。つまり、漫然と乗ってはいけないだけ、ハズかしなから案外漫然と乗っていた事が多い、という事だったりして。ボケっと乗らずに、意識をシッカリエッジの感触に気を配り、センターに乗っていれば後はボードが面倒を見てくれるし、エッジ極が柔らかく、掛ける圧力の反応をつま先や踵に如実に返して来る。エッジが舐めている斜面の凹凸がつま先に伝わってくる、とそんな感触なのだ。

  最初は、この柔らかさがかなりキモチ悪く信用が出来なくて、いつ足元(エッジ)がスクわれるか気がきではない、という感覚に付きまとわれた。だが、乗り込んで行くに連れ、この柔らかさはエッジ・ホールディングに必要なモノだ、と確信出来るに至った。一度掴んだエッジのラインはよほどのことがない限りハズさない。この感覚は圧倒的な安心感としてライダーの身体に伝わってくるし、クロスオーバーしてエッジを切り替えた時にはエッジが雪面を捉えたレスポンスを伝えてくるので自信を持って加圧することが出来る、という実に判りやすい反応で答え、さらに加圧に対して雪面の状況も伝えてくる。正にエッジは舐めるようになのだ。そして、このしなやかさの奥には荒れたバーンでもエッジを押さえ付け、ライダーの意志に反したエッジラインを放棄しない....強かさを持つ。ナントも難解じゃあないですか?。



2011年11月29日

11−12シーズン直前....(o^-')bだおっ!!。

さてさて、既にシッカリ寒くなり、ホーム・ゲレンデの雪の状態と首っ引きの時期となった。チャオのWebページには“12/1開業に向けて、シャカリキに雪を作っている”様子が毎日のように更新されている。

 しかし、11/29現在の予想では、暖冬によりゲレンデ作りは思ったように進まずに12/1開業時では、00bのリフト1本のゲレンデが見込まれている。まあ、私の実際初出撃は12/3・4の土日になるのだが、やはり例年のように2000bの滑走は期待しない方が良いかも知れない。ましてや、高速料金改定の兼ね合いでどうなるかは判らぬが、例年この時期は雪を求めて関東・近畿は及ばず中国エリアからの人がひしめくのだから、滑ることには期待しない方が良さそうだ....な(^^)ゞ。

 シーズン初めはボードの出荷も有ってかなり忙しい。確定申告は年明け1月初旬から電子申告は受け付けるし。クルマの準備や、ボード、ブーツ、ウエアーの積み込みなど。これだけ事前に準備をしていても去年は、ものの見事にグローブを忘れたっけ!!。

 懸案の入荷の遅れたKessler ProductionーLineの入荷〜出荷も無事終了してお客さんも既にWAX−UPも済ませて準備万端、と言うところだろう。出荷の遅れた原因の一部に製造面での変更が有った事は、既に紹介しているが確定情報となったので確認しておこう。

1)製造委託工場の変更。
 詳細は判明していないが、F2が製造委託をしている工場での生産となった。まあ、こちらの方が精度の高い技術なので目くじら立てる程の事ではないだろう。

2)キャンバー・ラインの変更。
 キャンバー・ラインがカスタム・モデルとプロダクション・モデルで共通化・一本化されたので、プロダクション・モデルとして前シーズンの試乗の感触と異なる感覚となる可能性が有るらしい。だが、情報を探ったレベルでは、ターン初動からの捉えがよりセンシティブになる様子だが、コントロールに幅が広くなる感触らしく、コレによってヒステリック、若しくは強引な捉えなどの副作用が出現するような心配はいらないだろう(つまりカスタム・モデルでもそのようなネガティブな部分は皆無)。との事で、安心出来るようだ。

 毎回、例えでクルマやバイクの引用で申し訳ないが、カスタム・モデルはYAMAH TZ(市販レーサー)とすればプロダクション・モデルはTZRで、今回の変更でTZRーSPとなったようなモノかな?。ましてや、一般ゲレンデ用にTZを購入する人は居ないだろうから、今回の変更ならばウェルカムでしょう。



2011年11月29日

11−12シーズン直前....(o^-')bだおっ2!!。

まだまだ、ゲレンデの雪の状態が落ち着くまでに時間がかかりそうだからオタノシミは“悲しいおあずけ”が、ロデオドライブが初めて販売したフリースタイル・ボードなので、お客さんにお願いして、写真を撮らして貰った。フィルムを破ってよくよく眺めてみれば、非常に綺麗な作りなのだ。

 見慣れたアルペンモデルとは異なり、ゴツイ感じはまったくしない。デッキは表現のしづらい綺麗なトーンのホワイトであるが、シースルーではないが、微かにカーボンシートの折り目が浮き上がりデッキ下にカーボン・クロスを一面着込んでいる事を主張している。

 手に取り、フレックスを確認するとけっして堅いわけではないが、ソフトではあるが確かな減衰の効いた反発を返してくる。最近のボードでコノ手押し感覚はあまり当てにはならないのだが、特徴的なニュアンスは感じ取ることが出来る。

 普段あまりフリースタイル・ボードを手にする機会はないが、特有の“ベロン”とした軽い反発を返すことが多いように感じているが、ケスラーのライドの反発は少々異なっており、もう少しネバリの有る反発の様な感触である。これはやはりトーション特性の兼ね合いなのだろうか?。あくまで感触によるモノなのだが、ーションがシッカリしているとその反発にブレが少なくなるのでスッキリとした減衰感のある反発、と感じさせる....ナーンカそんな感じなのだ。

 普段アルペンボードばかり触っていると、堅めのフレックスにごまかされトーション特性はその影に隠れてしまってあまり感じることは出来ないのだが、柔らかめのフレックスとなると、アレッ?なんか違うぞ!!と感じることが出来る。確かに、08-09Yに突如復活したバンテージ(フリースタイル形状の)も存分に柔らかいフレックス特性だったが、反発は常にシットリとしていた。そしてその振動吸収の性能に驚いたものだったから。

 ア〜ッ!やっぱり昨シーズンの試乗会の時ライドにもに試乗してみるべきだった。そうすれば、今の“ウスラ”な感触だけももっとシッカリとした経験・記憶に結びついた方向性にルートが見えただろうに。今までどれ程の“食わず嫌い”で損を重ねてきたことか!。今シーズンはライドに絶対試乗するゾ!!。



2011年10月11日

11-12Model Kessler ProductionーLine News

11-12Model Kessler ProductionーLine News

  仕入れ先からの連絡で、もうすぐKessler ProductionーLineの入荷が始まるとのことです。正に首を長が〜くしてデリバリーの開始を待っている方も多い事でしょう。

 入荷は10月中旬と下旬の2回に分けたものになるとのことでした。つまり、10月中にはお手元に到着することになるでしょう。

 ただし、若干製造計画に変更が有ったようですので、多方面かその情報を調べてみました。

1)円高で価格が安くなる。
2)アルペンに“白Kessler”が。
3)製造委託の工場が変更。
4)RIDEに“黒Kessler”が。
5)ディメンションをカスタムと統一。

等々、探せば色々と出てくるモンですなぁ〜。

1)は、切に希望したいところですが残念ながら今日現在その連絡は有りませんので、ナシだね。
2)&4)はもう出荷連絡が届いているらしく、即座に却下されました。(ガセネタ聞くのもハズカシかった)。
3)は、どうやらBingo!!!。
5)も、Bingo!!!。

 3)と5)はまだ詳細は判らないが、3)についてよく知る方から“製造上の精度も上がるからその方が安心!”との情報もあるので心配はいらないようです。5)は3)に関連するのかも知れませんが、ProductionーLineはマテリアル、アウトライン(ウエストやサイドカット・ライン)は固定(カスタムは変更出来る)なので、統一出来るのはキャンバー・ライン位しかないでしょうな。でも、最新のデータへの統一ならばありがたい事ですね。



2011年09月24日

TOYOTA・Winglet 一般公道試乗

Snowboardでは無いのだけれど、大変面白い乗り物に試乗出来たので番外編、と言うことで.....(^^)ゞ。

 9/23〜25まで、愛・地球博跡地の“モリコロパーク”の秋祭りに行ってきました。そこで、全く興味はなかったのですが試乗スタッフに呼び止められ、抽選のための整理券を貰いました。 そう、TOYATAの次世代交通ロボットである、TOYOTA・WINGLETです。どこかで見たような記憶が有りますが(タブン愛・地球博ね)、しばらく前にアメリカで発売された“セグウェイ”だったかな?、のオモチャ位の認識しかなかったんだよね。

 しかし、抽選が始まると“ドーセ当たリャーせんわ!!”......って見てると見事に家内が当たり!?。来シーズンのSnowboard用に買ったGopro(超小型HDカメラ)WO持っていたので,撮影の練習にもってこいでしょう。

 今回は、今までのクローズド・コース実験を終了し、一般公道を想定した混雑した公園内での走行試験だったようで、TOYOTA・WINGLETの開発者と当該管轄県庁職員が張り付き、販売に向けた次の段階の為の言ってみれば、初の臨床試験みたいな段階、と教えて貰いました(さながら、ウチの嫁はラットかよっ!!)(;_;) 。

 流石、一般公道試験で20メートル四方のゲージは練習のためのだけで、すぐさま多くの人や子供が往来する歩道に繰り出す。約1qにも及ぶ一般公道試験コースは、リニモ駅近くのゆるい坂まで人をよけて登りそのままエレベーターに乗り、下の更に混み合うエントランス・ホールを激走。

 写真上、は入場者で混み合うエントランス・ホースに突入するところだ。なんだか嫁の佇まい“捕虜になった宇宙人”にも見えなくはないが、妙に嬉しそうだ。約20分にもわたる試乗を終え、膨大な量のアンケートも嬉々としてこなしオマケに東海TVのインタビューまでさらりと、嫌な顔一つせずに受け答えする程に“捕虜になった宇宙人”は終始上機嫌だった。

※写真下はTOYOTA・WINGLETのWebページから頂きました。
左からL→M→Sで重量はLでも12〜3s、Sは10s未満で、クルマのトランクから出し入れ可能。航続距離はLMが10q、Sは5qだそうで、軽自動車のママさんドライバーの一回の走行距離が5q未満と言われるなかでは、案外実用的レベルかもね。

○トヨタ・Winglet 一般公道試乗
 



2011年09月24日

11-12Model Kessler/F2 SpeedSter-SL Equipe

 F2 SpeedSter-SL Equipeを含め、F2の各11-12モデルは、この8月末からショップへのデリバリーが始まり、Rodeo-Drでも予約のお客さんは手元にBoadが届き初めたことだろう。

 11-12モデルはまだ届いていないKesslerにしろ、デリバリーの始まったF2のEquipeや各モデルにしろ、兎にも角にもスムーズで乗りやすさばかりに目を奪われて、キチッとしたインプレッションがお届け出来ていない気がしている。しかし、言い訳ではないのだが、来期モデルについてはメーカー系ライダーや、メーカー担当者も同様に表現に苦慮している様子だ。

 それ程までに性能や特色にトンガッタ部分を求めず(表現せず)に、勿論性能はワンランクアップしているのだが、それを発揮させようとするところに、今までのような落差を全く感じさせない.....と言ったら良いだろうか?。いや、Boadのスイート・スポットが異常に判りやすいのではないか?、と思う。

 特に Kessler/F2 SpeedSter- Equipeは飛躍的にダンピング性能が飛躍的に向上している様に思われ、兎に角、嫌な大入力・微振動やこれに起因するBoadの暴れを殆ど感じることは無かった。つまり、Boadが立って居ようがフラットであろうがゲレンデに吸い付くように滑り、バランスを崩す挙動をライダーに伝えずに吸収してしまうかの様だ。だから、ライダーは常に正しいスイート・スポットに乗り続けることが出来る.....のではないだろうか??。

 さて、2010シーズンからChaoに集まる仲間を動画を撮影することが多くなった。Full HD画像で撮影....までは最近Videoカメラも値段が下がって来て気軽に撮影が出来るのだが、問題はココからだ。

 少しでも、まともに編集したり、お気に入りの音楽を映像に付けようとすると途端に途方もないPCのスペックを要求する。以前、使っていたPCではSD(DVDの画像サイズ)画像にお気に入りの音楽を組み込むと、途端に動画は紙芝居になってしまう。泣く泣くPCをブラッシュ・アップしなければならなかった。それでもFull HD動画10分未満のVideo(Youtube推奨)作成デコードに4〜50分、Youtubeのアップロードに60分。

 まあ、しかし動画というのは私の下手なテキスト説明文章よりも、一目瞭然なので今後はコレをご覧頂いた方が早いかも知れないな。

○11-12Model Kessler/F2 SpeedSter-SL EquipeのVideoはこちら(7分8秒位から)


○2010yシーズンのVideoはこちら



2011年06月29日

11-12Model Kessler ProductionーLine 2

 ロデオの試乗会(3/26−3/27)の翌週、4/2−4/3にはチャオでメーカー合同の試乗会が行われた。先週Kesslerはアルペン150pしか用意出来なかったが、今回はアルペン156/162/180、クロス158/163、に加えてフリー・スタイルのライド158と、豊富なラインナップで臨んでくれた

 ロデオにもフリー・スタイルのお客さんが居るので今回はムリにライド(写真右の白いBoad)の試乗Boadのリクエストをお願いした。本来は153辺りがベターなのだが、ライドは用意されただけでもありがたかったもうこの頃はお客さんも、自分も購入を前提に、どの長さのBoadにするのか?、を決めるためにかなり真剣な試乗となっていた。アルペンのSLーBoadとしての選出は156/162に絞られたが、皆さんかなり悩んだ末に決定していた。

 また、フリー・スタイルのお客さんは小柄な女性が中心なので158はやはり長いでも、なかなか試乗の機会も少ないので思い切って乗って貰った。やはり、長すぎてかなり混乱を招くか?の心配をよそに158の長さでもビックリするほどの乗りやすさ感じて貰えた様だ。

 また、ライドBoadの性能としては“プライスタグを見た瞬間、窒息死しそう!!”と、若い女性のお客さんに言わしめるほどのプライスなので当たり前としても、シンプルなホワイト一色のデッキには微妙にパール混入したような独特の光を持つ配色がとても好評だ。やはりデザインには“迷う乙女の背中を強力に蹴り倒す”位の魅力が無くてはいけないよねぇ〜。ナカナカ心得てらっしゃるモンんですねぇ〜。

 実際、Boadを薦める(販売する)立場としては正直“ココまで高額な値段だと、当初はチョイスの範疇にはまるで無かった。”というのが正直なところだった。しかしまだゲレンデ・コンディションの良いチャオで2週間ジックリ乗り込んでみると、カタログに控えめに記された“セーフティー・エッジとしか表記されていない”深みのある乗りやすさは、確信に変わり、チョイスの範疇を大きく超えた“向こう側”で神様は柔和な微笑みで“手招き”をしているし。ならば、エエイ!、もう行っちゃえ!!ってね。.....( ^o^)γオイデオイデ



2011年06月28日

11-12Model Kessler ProductionーLine 1

  お客さんの中に、“どうしてもKesslerに試乗したい!!”、という強い希望が有ったのでムリとは思われたが半ば強引にリクエストしたところ、ロデオの試乗会用にアルペンの150pを一本同梱してくれた。短いBoadなので参考になるものか心配したが、お客さんは、それでも充分との事。

 リクエストのお客さんや、女性達が目まぐるしく 試乗する合間を見て、私も試乗してみると、成る程抜群に乗り易い。しかし、特に強烈に特定のパフォーマンスを訴える所は無く、非常にバランスが取れたBoadで、強いて言えばソノ乗り易さなのだ。
 
  切れ、ズレ、フレックス、トーション、スピード等の全てに於いて過不足無く、サラリと乗れてしまうマジック!! 。Boadが自分の思いやアクションにリアルタイムで正確にレスポンスするので、何事も無かった様にゲレンデを滑り下りてしまう。

  実際、同時に持ち込んだF2 Equipeも乗り易さは同様で、これならばF2 Equipeで充分 、との言葉も非常に多かった程だ。今でもF2 EquipeとKesslerの印象は際立って身体の中に残っている程だ。

  では、何が違いなのか 。印象に残っているのKeeslerは更に懐の深さが印象的だった様に思われた。同じ様に、同じコースを降りて来ても常にシットリとしたフィーリングに終始して、クルマやバイクの足回りのチューニングに例えれば、シッカリと締め上げられてはいるが、決してガチガチでは無く密度の濃いダンピングを常に囁きかけて来る。例えば、目前でハデにコケたグラトリ君を咄嗟にかわす様な場合でも、常に余裕を保ち“底付き感”を見せずにマージンの深を見せつけてくれる。



2011年06月27日

11-12Model F2 SpeedSter-SL Equipe

10-11シーズン終盤のF2 11-12モデル試乗会で、誰からも高い評価を得ていたBoadです。

 スペック(カタログ上ですが)は10-11モデルと全く同じで、唯一の変更点は、デッキが塗装からソールと同じ素材のP−Tex貼りに変わっ所です(インフォメーション上で)。この、デッキにP−Texを貼り込む手法は最近ハヤリでデッキがメタルむき出しのBoadの保護や、フレックスの調整、等が主目的とも言われています。また、サイド・エフェクト(副作用じゃないよ!)として、デザインやデッキ面に雪が付きにくい、等のメリットも有るようです。

 確かに10-11モデルと比較しても、デッキのP−TexのせいかフレックスがハードになりBoad全体に均一の張りが出てきた様に思えました。ただし、私はフロントの安定性が増して乗りやすと感じましたが、好みの問題のようで人によっては10-11モデルのフロントが切れ込んで行くオーバー・ステア特性を好む意見も確実に聞かました。また、同様にBoad全体の張りは10-11モデルのフロントの軽快感をスポイルして、操作性に重さを感じるという指摘も同時に有りました。

 このBoadの取り回しから全体に均一の張りから得られた、高速安定性の向上。また、テール操作の高い自由度等も含めて、同時期私がかなり試乗で乗り込んでいたKessLerと、どのBoadよりもとても良くにている印象も持ちまし。Kesslerの半額の値段でココまで追い込むことの出来るF2の面目躍如、と言っても過言ではないでしょう。

 また、多くの人がこのBoadの試乗している姿を見て、面白い発見がありました。それは、非常に高い確率で皆さんが非常に良いポジションで実に乗りやすそうに乗っている、という事です。本来出来の良いBoadは非常に乗りやすく、安定性や安定感も含め、“自分のライディングを導いてくれる”という様な所が有るのです。その様なBoadになかなかお目にかかれる機会は少ないのですが、11-12Model F2 SpeedSter-SL Equipeは間違いなくそんな資質を持っている様です。もし来シーズンBoadの買い換え予定があれば、決して買ってソンの無い、いや、多少無理しても買いたいBoadとしてリストに加えて欲しい所です。

※今回、滑っている映像が無かったので特別に許可を頂き仲間の奥様にモデルをお願いしました。※



2008年02月19日

Boadヒーター・システム???。

ハイシーズンのホットワックスはけっこう面倒でもあり、特に私のように“試乗用のBoad”も含め常に6本位持参して、何時でも乗れる状態にしておくのは正直とても骨が折れます・・・・(^^;。

友人に“GALLIUM ぺネトレーションヒーター”を車に積み込んで来るのが居て、以前ワックスをお願いしたことが有った。アイロンでサッと伸ばし、袋に入れてヒーターで時間をかけて暖め時間を持続的に確保して効率良くワックスを“浸み込ませる”、というスゲレもので労力も軽減できる画期的な商品であった。

一度に数本(5〜6本のBoad)にワックスを手際よく掛ける必要のある私もゼヒ欲しかったが、何せ初期コストが高い (つまり、値段が高い・・・・(^^)ゞ)。常我々が使うワックスでも柔かいワックスを選べばそのまま使えるのだが、やはり融点の低い専用ワックスがGALLIUMから販売されている。

そこで、まずは“ヒーターシステム”だが、実家に有った古い布団乾燥機を急遽送ってもらい(送料¥500)、古くて汚れても構わない厚手のボードケース(勿論タダ!)を組み合わせて実験してみる。

布団乾燥機の温風で見事にボードケースは膨らみホットワックスを施した“ソール”には干渉・接触しない。乾燥機を通電・送風して10分位でケース内部温度は45℃である。今回の写真には間に合わなかったが、約20分で58℃まで温度は上昇して、その後温度を継続する。ナカナカいいじゃん(^o^)。

ワックスはYahooオークションで出品されている“JET STREAM WAX 1.1kg”“融点わずか【54℃】のためアイロンワキシング時、低温で作業可能です。”とあり取り寄せて使ってみると、30〜35分ほど暖めると非常に良くワックスを浸み込ませることが可能で、実際に滑ってみてもワックスの持ちは今までよりも断然長持ちして効果抜群ですよ。
※ワックス処理したソールを上向きに、温風ホースはデッキ側(つまり下から送風)がコツです。

以上、情報提供のみで結果を保証するものではありませんので、すべて自己責任だよ!!(*^▽^*)



2006年01月09日

F2-SPEED CROSS154 05−06yモデル

全長 154、0p 
ウエスト トライゾーン・センターウォール 19.0p
装着システム シマノ・スカイロード&SST
接地長 135p
ソール エレクトラベース(ストラックチューン)。
重量  3.0 s
サイドカット半径 9.0メートル 
           
04−05yモデルのGTSとSPEED CROSSのラインが一本化されて05−06モデルSPEED CROSSとなった。したがって、Boadとしてのシルエットは2種類存在することになっている。

154・158・163・166の旧GTSシルエットを持つナロー・グループ。
161・165の本来のSPEED CROSSシルエットを持つワイド・グループ。

06’シーズン12月中旬から寒波の影響でスゴイ積雪と、これまたスゴイ気温で生半可なWaxでは全く滑らない。幾度かWaxをトライしてまともに滑るのはホルメンコールのウルトラグリーンのみ。しかも、通常はHot・Waxしたそのままで滑る(落としてしまうと荒い雪の結晶がスグに薄いワックスを削り落としてしまうから)だが、少しでもWaxが多いと抵抗になってスピードを落としてしまうので、徹底的にスクレッパーで削り、更にストラックチューンのミゾに残されているWaxまでブラシを使ってほじくり落とす。ここまでやってやっとまともに滑ってくれる。

1/10日前後になり、やっとバーンも締まってきてアルペンボードとしての素性が確認できる状況となってきた。06’シーズンのF2アルペンボードは昨シーズンと比べ、かなりしっかりとした反発を身に付けてきていた。印象的には堅く感じるのだが、どうやらそれだけではないようだ。SPEED CROSSシリーズも同様“堅くなったな”と感じる。取り扱いは大きく変わることはなかったが、よりハイスピードの滑走に対応したチューニングをされてきた、と考える方が妥当であるようだ。正直ソールがF−4400なのでナノ8000との違いを心配したが、上記Waxの管理をシッカリ行えば悔しい思いをすることはあまりないかも知れない。

昨年のGTSとの比較では、やはりトライゾーン・センターウォールが採用された事がよりハイスピード滑走におけるセンシティブなエッジ操作に大きく貢献しているようで、より積極的な滑りに専念できる余裕を確保してくれる安定性を感じられた。また、その反面ハードになったことにより、素早いターンにも確実に反応してくれるので、安定性を確保しながら俊敏性を向上させるという、二面性を向上させることになった。攻めるための運動性の向上は目覚ましい特徴があり、スピードを上げてみればある程度簡単に理解できたのだが、その奥にある中低速に於ける操作性が確保されているか?、についてはまだもう少しシッカリ乗り込んでみないといけない。

少し残念なことは、154/157pの小振りなワイド・グループは05−06モデルのラインナップから消滅してしまったことでしょうか。どうしても納得がいかないムキは、今から04−05yモデルを買い漁りましょうかねぇ〜!!

チ〜ャンとRodeo Driveで154/157pの小振りなワイド・グループを確保してますから(^^)ゞ。



2006年01月09日

F2-SILBERPFEIL 156 05−06yモデル

全長 156.0p
ウエスト トライゾーン・センターウォール 17、6p
装着システム シマノ・スカイロード&SST
接地長 139.5p
ソール F8000ナノベース ストーングラインドチューン。
サイドカット半径 7.8メートル

06’1/8〜9。“チャオ”のバーンもやっと締まってきたので本格的にインプレッション出来る状態になった。これまでは、やたらと雪が多く尚かつ低温状態でバーンは厚いパウダー状態でなかなかその本性を確認するに至らなかった。

第一印象は、思いの外堅くなってきた!!。05’シーズン末に06’先行製品の試乗をしたときよりもまた一回り堅いのだ。これで本当にレース・シーンでも通用するだけのスピードが期待でき、手応えはSLに同等と感じられた。F2のカタログ上のデータ表示ではSLモデルのLTDと同等の堅さ、との表示があるが、より細いウエスト・薄くシェイプされたデザインをカバーするためか?そしてそれを補うためのように存分なレスポンスが与えられている。

幸いその堅さから、雪面の状況によってはトップが弾かれてしまったり、加重が足りなくてエッジのコンタクトが甘く、不意にズレてしまったり、というネガティブな要素を全く見せないという絶妙で秀逸なチューニングは従前のまま確保されている。これぞF2のセンスと驚かされ、大きな喜びとなる部分はそのまま確保されているのでご安心を。この部分は絶対に譲らないぞ!!、と言うが如くに。

以上のような特異性の変化から得られる物は、少々異次元的な反応を見せるスーパー・レスポンス(チョット言い過ぎか?)となって具現化されている。これを存分に楽しむのは、混み合うゲレンデでは若干の躊躇を感じてしまう程になってしまっている。つまりスピードレンジを存分に上げてもこのスーパーレスポンスは全く破綻を見せない。極端な表現ではあるが、『狭いコンクリートの部屋に打ち込まれた跳弾』のようなハジケ方をする。それも従前からのF2の持つ特性、多少重心・バランスがズレていようがBoadがカバーしてくれる美点はそのままに、であるのだからそのセンスに恐れ入り、脱帽します・・・・(^^)ゞ。

これがF2のシルバーファイルに込めた本来の姿なのかも知れないな、と感じるところです。綺麗な顔立ちで、華奢でスレンダーな姿の下にはとんでもなく鋭利なカミソリを忍ばせている。決して柔なBoadではありません。だから、サブ・Boadとしてタマニ乗るだけ、などという求め方はお奨めしたくないですね。メイン・Boadとしてガッチリ乗り込んで欲しいモノです。ましてや『柔らかめの・・・・』など先入観は全くの見当はずれです。

05’レーシング・シーンにも進出し、注目された事で6’モデルはレーシング・ユースにも対応した結果のように思われます。乱暴な表現ですが、シルバーファイルの姿をしたSL、と思って頂いた方が良いのではないでしょうか?。



2005年04月28日

F2-ELIMINATOR LTD157 05−06yモデル

全長 157,0p
ウエスト トライゾーン・センターウォール 23、8p
装着システム  シマノ・スカイロード&SST
接地長 129.0p
ソール F8000ナノベース(ストラックチューン)。
重量 2.8s
サイドカット半径 8.4メートル

どうしても自分としては少し細身のSPEED CROSSの方に思い入れが大きく、正直余り乗り気では無かったが一応試乗をしてみた。初めてSPEED CROSSを手にしたときのようにやはりボリュームに圧倒され、イメージは良くない。しかし、手にするととても軽い!のが好印象だった。

芯材にG40というライト・コアを使用している。デザインもかなりアクが強く大きく個性を主張してメーカーの期待を伺わせる。G40コアはアルペンモデルでは使用されて居らず、今まで試乗が出来なかった事もあって興味はあった。試しに“ゴシック”でも乗ってみようか?、と思っていた矢先でもあった。

フューチャーは思いっきり良く奢られており指向性は実にハッキリしている。SPEED CROSSはハード・ブーツ・ユーザー側から見ているモデルであるが、ELIMINATOR LTDは同じポイントをソフト・ブーツ・ユーザー側から見たモデルであり、どちらも見据えたターゲットは同じランド・マークとなる。しかし、やはり世の趨勢か?、SPEED CROSSと見比べて期待の大きさを反映するようにマテリアルはこれでもか、と言う程奢られている。正直ため息が漏れた。

一段と幅広いウエストに気を取られていると、“スタンスはアルペンと同じでイケますよ!”とのことで、F54°・R51°、46pとされた。これは私が19pウエストのアルペン・モデルに乗るときのセッティングである。先ずリフト一本。やはり若干幅広さは感じる。しかし、軽い!。勿論重量的な感想なのだが、大雪から抜け出して圧雪バーンに入るとスーっと軽く加速して行く。“やはりF8000ナノベースだよな”。

圧雪バーンでバックサイド、思いっきり加圧してR足でケリ出すとスコッと前方に飛び出して行く。加速に遅れそうになる上体を引き戻し踏み込んでフロントサイドで加圧する。納得、確かに早いです!!。思いっきりアルペン・スタンスでもOKです。

もう、ココまで来るとアルペンだフリーだ等と拘ることはあまり意味がないのかも知れないなぁ〜。そんな複雑な思いを、強烈に感じさせる優れたBoadで有ることに全く異論を挟む余地さえ有りません。・・・・しっかし、強烈だよなぁ〜!!。

ソフト・ブーツ・ユーザーでアルペンモデルにスピードで敵わないのは歯痒い!!。とお感じの方には“一押し!”お奨めです。

若いモンにはまだ負けたくない!!。とお考えの方。“お考えを変えるべき”です(爆)。体力温存しつつも付いて行ける。位セコくキモに銘じましょう。御身のためです(o^-')b。



2005年03月27日

F2-SPEED CROSS 04−05yモデル

全長 157p 
ウエスト(DUO CAP) 22.2p
装着システム  ALPEN ○    Simano ○
接地長 129.0 p
ソール エレクトラベース。
重量 2.6s
サイドカット半径 8.4メートル

F2がフリー・ライド・アルペン・ボードとしてリリース。
用途としては、ビギナーから経験豊富なライダーまで オールマウンテン及びバックカントリー 、という非常に広範囲なライダーとゲレンデを対象としている。

元来、この手の深雪〜ハードパックまで、を狙ったボードはバートンのCoil位しか満足できるモノがなく、早晩ラインナップから消えてゆく事が多く、成功しにくいレンジです。希望した154pの板が入手できず、また見た目的には“フリー・スタイル”で正直20年近くフリー・スタイルの板に満足に乗ったこともなく、かなりの不安を持っての消極的な試乗になった。

噛まない、立たない、回らない・・・と(本当は試乗せずに持って帰ろうと思っていた)覚悟を決めてスタート。ナンダぁ〜こりゃ!!。とんでもなく機敏で、スンゴク楽しい!!。兎に角軽いのだ。

不安と緊張はリフト一本滑っただけで吹き飛んだ。フリー・スタイル・ボードへの認識不足なのかも知れないが、これは、紛う方無きF2のアルペン・ボードでした。これだけウエストが太いのに思いのままに板が立つ。そして、不意にエッジがグリップを失うこともない。エッジに乗っている感覚が多少エッジまでの距離は感じますが実にリアルに把握できる。細いアルペンボードから乗り換えても頭を切り換える必要はありません。そのままアルペンの乗りでOKです。

チョットすごいですよぉ〜、これは!(o^-')b。今までのコノ手の板の認識を根本的に変えてくれます。

あまり楽しかったので、普段はあまり踏み込まない深雪コースにSPEED CROSSを持ち込んだ。流石に浮力はタップリあり極端な後傾も必要なく、久しぶりに深雪の感触を堪能した。リフト一本分降りるとそこから先は圧雪バーンのゲレンデになる。こんな時、すぐさま前足を踏み込みそのままハード・カービングの滑りに移行する。このギャップがナントモ楽しい!!。スタンス、Binの角度などそのままお構いなしにエンドレスで極端に異なるバーン状況を存分に楽しめる板です。

★詳細はコチラご参照下さい。



2005年02月04日

F2-SPEED STER GTS 04−05yモデル

全長 154p 
ウエスト(POWER CAP) 19.0p
装着システム  ALPEN ×    Simano ○
接地長 135.0 p
ソール エレクトラベース。
重量 2.7s
サイドカット半径 9.0メートル

F2がフリー・ライド・アルペン・ボードとしてリリース。
用途としてはスラローム・レーシング・モデルであるSPEEDSSTER SLのシェイプをそのまま利用するが、より体重の軽い・脚力のないライダーを対象としている。日本限定モデルとして、残念ながらカタログにも載っていないようだが、基本性能が非常にシッカリしいるのでエキスパートでも十分納得できる。

初めてのスキー場で様子がよく判らない時などは、必ずこの板を最初に使うようになってきている。深雪だろうがアイスだろうが最も扱い易く安定した挙動で答えてくれる、というのが絶大な安心感としての利点でもある。

基本構成がSL系レーシングに最も近いのだが、ソフトブーツとの組み合わせとなるシマノシステム(スカイロード+SST)との相性もとても良く、フレックスを少し落としたCap構造のボードの利点である機敏性がとても良く感じられた。またその反面サイドカット半径とウエスト19.0pから安定性も持ち合わせている。いかにもスラロームボード、と言う感じで滑り出し初回から非常にスムーズにターンを決めてくれるのが印象に残った。ショート・カービング・ターンでもテールの抜けが良く素早い切り返しがタイミングを取るだけでも可能であり、確かに脚力に頼らずとも綺麗なターンが可能であった。

私はおよそ何時も150〜155p以内のボードを試乗の対象に選ぶのですが、この板に関しては、元来スラ系の板であり十分小回りは利くので、もう一つ上の158pの方が良かったように感じた。

★詳細はコチラご参照下さい。



2005年03月30日

F2 SILBERPFEIL 156 (04-05y)

全長 156p 
ウエスト(TRIZONE DUO CAP) 17.6p
装着システム  ALPEN ×    Simano ○
接地長 139.5 p
ソール エレクトラベース。
重量 2.5s
サイドカット半径 7.8メートル

今回の試乗は05’3月下旬のチャオにて行った。時ならぬ寒波による大雪で信じられないようなドライパウダー・コンディションとなったコースのポール・バーンを中心として乗り込んでみた。

本来はもっと締まったハード・パック〜アイシーなバーンの方がこの板の組成を確認し易いのだろうが、北海道の札幌国際やルスツのハイシーズンを思い浮かべるような雪質なのでこれも良いでしょう。北海道で滑る感覚を想定すれば役に立つでしょう。

それまで乗っていたスピードクロスからシルバーファイルに持ち替えゴンドラを降り、ポールバーンに向かう。その頃は既に多くの人が滑った状態で深いパウダー・バーンはボコボコに掘れていて、正しく札幌国際のようなバーン状態になっていた。こんな時はテールスライドから弱めのエッジングでバンプを切ってゆくに限る。ウエストの細いシルバーファイルでも実に楽しくポール・バーンまで到着できた。

ポール・バーンには大きな荒れは無くポール下にバンクが形成されている状態だが、まだ柔らかいので過大なエッジングは禁物になる。ポール際一瞬のエッジングで向きを変えるとすぐさまフラットにして抵抗を減らす軽めのアクションが効果的になる。こんな特殊な滑り方にもシルバーファイルは実に従順に対応してくれる。サイドカットが小さいので過大なエッジングを必要としないようで、スコッと向きを変えてくれる。それから速攻でフラットに戻し直進するが、雪が深く柔らかいのでここで微妙にボードが流れエッジを引っかけ転倒する人が何人か見られた。

シルバーファイルの場合この様な状態でフラットに戻す瞬間多少ぶれても何故かエッジを引っかけるまでに至らない不思議な感触がある。だから瞬時にリカバー出来る状態になってる。本当に微妙な感触なのだがやはり微妙にフラット時のフレックス特性が異なるようで、コレがレーシング・ボードとの違いのようにも感じられた所です。

★山と渓谷社、『SNOWBOAD 2005 No.0』にPROの試乗評で紹介されていますので、是非ご一読下さい。126ページ、さすがはPROです。

★詳細はコチラご参照下さい。



2004年10月15日

F2 ROADSTER 150 (04-05y)

全長 150p 
ウエスト(キャップ) 20.0p
装着システム  ALPEN ×    Simano ○
接地長 122 p
ソール エレクトラベース。
重量 2.5s
サイドカット半径 7.8メートル

F2がフリー・ライド・アルペン・ボードとしてリリース。
用途としてはカービングビギナーや整地されたゲレンデのみならず、オフピステでのハードブーツ・ライディングも対象とした全地形アルペンボード、となっている。

乗りだし第一印象はソールの走りが良く(F2ボード全般だが)特に初速〜中速域への加速が軽快でスムーズである点が特徴。(この点は今までのビギナー用モデルのソールより完全に“一枚上手”である。)
また、非常に特徴的なキャップ構造と7.8メートルというサイドカット半径で、とても軽快な身のこなしが感じられながら、20p幅のウエストで安定性も確保する、という正にオールラウンド性能を持つ。このボードの特徴(F2のアルペン・ボード・ラインナップに共通することだが)として広めのウエストというスペックなのだが、通常自分の使うスタンス・角度及び幅に対応してしまうというありがたい特性を持っている。つまりボードのウエストに合わせてスタンス角度をこまめに調整する必要が殆ど無いということだ。

その秘密はどうやら特徴的な浅い角度を持つキャップ構造に由来するらしい。ここでは詳細については避けるがその角度、構成等により自由自在の味付け、若しくは特性のチューニングが可能になるらしい。このキャップ構造は結果的に安定性と浮力に対して十分な効果を発揮し、尚かつ面倒な設定を必要としないという良い意味でのイージーさも提供している。

日本限定モデルとして、残念ながらカタログにも載っていない(GTSも同様)ようだが、基本性能が非常にシッカリしており、エキスパートも納得できる。

ローエンド・モデルでここまで出来るのだ!をアルペン大好き人間に是非とも一度味わって頂きたいボードです。★詳細はコチラご参照下さい。



2004年07月14日

BURTON Factory Prime-4.5 ASM G (96−97y)

全長 145、5p
ウエスト(サンドウィッチ) 18、0p
装着システム  ALPEN ×    Simano ○
接地長 121p
ソール シンタードベース。
重量 2.4s
サイドカット半径 (Toe)7.48メートル 
           (Heel)6.92メートル

発売当時は短い板が主流で、特にスラローム関係は今からすれば非常に短い板が好んで使われていた。(屋内競技という、今では考えられない形態で活躍した。)

 この年位から非対称の板は急激に姿を消してゆき、以降殆ど作られることが無くなって行く。スペックからも推察できるだろうが、非常に反応の良い(悪く言えば、落ち着かない)特性を持ち、とんでもない小回り性能を発揮する。

ビジュアルを激しく刺激する左右非対称のアウトラインは勿論ダテではなく、スノーボードの特徴といえるサイドウェイスタンスという固有の問題にストレートに取り組んだ結果であり、最新スペックで固めたイヤーモデルでも追従の出来ないクロスオーバー特性というメリットを見せつける事になる。この奇怪なスタイルの真骨頂でもある。

現在でもこのクロスオーバーによるエッジ切り替えのフィーリングと特性については、最新の対象ボードにおける残された数少ない問題点として多くのギミックが試され意欲的なアプローチを続けているメーカーがある。考え方によっては、サイドウェイスタンスという構造的問題について、スキーの“常に中心に乗る構造”に対しての意欲的なチャレンジでもある。というのが大方の共通する見方になってきているようであり、大変興味深いトライ



2004年07月15日

BURTON STAT 5 (94−95y) 

全長 153.0p
ウエスト(サンドウィッチ) 21.3p
装着システム  ALPEN ○    Simano ○
接地長 135p
ソール シンタードベース。
重量 3.2s
サイドカット半径 9.9メートル

STATシリーズはバートンのアルペン・ボード製品唯一の貴重な自社工場製品。(ワンシーズンのみと短命)

どんな理由かは判らないが、それまでヨーロッパ・デザイン主流であったアルペン・ボードを急遽アメリカ・デザインに戻し、オーストリアで製品化していたものを自社ファクトリー生産としている。古くからのファンはご存じだろうが、ごく初期のエリート・シリーズのデザインに酷似している。
 乗ってみると、良くも悪くもエリート・シリーズの延長線上にあることが判る。何故かキャンバーは殆ど無く、ソールは雪面にピッタリと張り付き、スピード・安定性はかなり高い。反面板の操作は全て自分で行わなければならず、俊敏性よりも安定性の方向付けがされている。

『エリート・シリーズとは、それまで合板でソールも・エッジもなかったボードから一気に現在のソール・エッジを持つ近代的な変身を遂げたシリーズであり、バインディングも現在に近い新製品となった。』



2004年07月15日

BURTON Coil- 56 (01−02y) 

全長 156、5p
ウエスト(キャップ・サイドウォール) 19、5p
装着システム  ALPEN ×    Simano ○
接地長 130p
ソール ライトスピードベース。
重量 2.5s
サイドカット半径 8.93メートル

Coilはこの2001yモデルで終焉を告げる。

この最終モデルは前後スタンスプラスαに両サイドエッジ部分のウッドコアを垂直方向として、エッジ部分の剛性を上げる、という手の込んだ作りとなる。

非常に軽量で全体的なフレックスは柔らかいのだが、この構造によるものか?スタンス位置のエッジ部分が非常にシッカリした感覚で、アイス・バーンでもかなり頑張ってくれるので安心して滑ることができる。
 



2004年07月15日

BURTON Ultra Prime-5.7(01−02y)

全長 157p
ウエスト(キャップ・サイドウォール) 19.3p
装着システム  ALPEN ×    Simano ○
接地長 136p
ソール エレクトラベース。
重量 2.5s
サイドカット半径 8.91メートル

残念ながらUltra Primeもこの2001yモデルで終焉を告げる。

作りの良さとしては1999y・2000yモデルに多少引けを取るが、その分は超軽量となり併せて抜群のコントロール性を身につけた事で最終進化を遂げた。

最大の美点は抜群のコントロール性を極めた所にある、と感じられる。Coilよりもアルペン・ボードとしての性格を強く打ち出すが、その微妙なコントロール域での感受性は評価に値する。乗ってみると舌を巻く。

これだけ実力を見せつけられると、生産終了はなんとも恨めしい。USDEは出れば即買いだ!。



2004年07月15日

BURTON STAT 5 (94−95y) 

全長 153.0p
ウエスト(サンドウィッチ) 21.3p
装着システム  ALPEN ○    Simano ○
接地長 135p
ソール シンタードベース。
重量 3.2s
サイドカット半径 9.9メートル

STATシリーズはバートンのアルペン・ボード製品唯一の貴重な自社工場製品。(ワンシーズンのみと短命)

どんな理由かは判らないが、それまでヨーロッパ・デザイン主流であったアルペン・ボードを急遽アメリカ・デザインに戻し、オーストリアで製品化していたものを自社ファクトリー生産としている。古くからのファンはご存じだろうが、ごく初期のエリート・シリーズのデザインに酷似している。
 乗ってみると、良くも悪くもエリート・シリーズの延長線上にあることが判る。何故かキャンバーは殆ど無く、ソールは雪面にピッタリと張り付き、スピード・安定性はかなり高い。反面板の操作は全て自分で行わなければならず、俊敏性よりも安定性の方向付けがされている。

『エリート・シリーズとは、それまで合板でソールも・エッジもなかったボードから一気に現在のソール・エッジを持つ近代的な変身を遂げたシリーズであり、バインディングも現在に近い新製品となった。』



2004年07月15日

BURTON Wile-56 (99−00y)

全長 156p 
ウエスト(キャップ・サイドウォール) 21.7p
装着システム  ALPEN ○    Simano ○
接地長 129p
ソール エクストルーデットベース。
重量 3.2s
サイドカット半径 8.97メートル

カタログ・モデルでは本来154pなのだが、製品は156pになっている。
カラーリングもこのデザインは、もうワンサイズ下の47のカラーリングである・・・不思議?だが。

年代は前後するがCoil156に非常良く似た感触を持つ。しかし、Coilよりもカービング要素が強いように思えたが、面白いことにCoilよりも安定感も高い。ウエストが広く、重いせいかもしれない。またウエストが広いく、Coilでは装着できない“ALPENのソフトシステム”も問題なく装着できるので、かなり低コストで楽しむことも可能である。





トップへ
戻る



rodeo-dr.net